いきなり梅雨明け!想定外の夏本番ライドへ

2018-07-01 -011.jpg

<四十八瀬川沿いの道>

2018年7月1日 日曜日[晴れ]

関東甲信地方は6月29日に観測史上初となる6月での梅雨明けの発表がありました。

今年は春の訪れの早さといい例年よりかなり季節感が早まっているようです。

連日連夜のW-CUPテレビ観戦により若干寝不足気味の日々が続く中、痛めている脚の状態も相変わらず一進一退ですが急に梅雨明けしてくれたこともありこれはロードで走りに行くしかないということで日曜午後から特段行先も定めずに走ってきました。

2018-07-01 -labo.jpg

↑ 今日のルート

R134に出てからとりあえず西へ向かいます

途中で少し海沿いCRに入り海の状況を確認

今日はかなり風が強く体感的には風速10m/s前後

2018-07-01 -000.jpg

空の色も完全に夏色[晴れ]

陽射しがとても強すぎ…

2018-07-01--000-1.jpg

相模湾に浮かぶ烏帽子岩

海もキラキラ[ぴかぴか(新しい)]として真夏の訪れを実感できます。

R134に戻って相模川に掛かる湘南大橋を渡っていつものチェックポイントへ

中洲のカモメは・・・

2018-07-01 -001.jpg

前回より10羽ほどにガクッと減りました。やはり夏本番ともなるとさすがに大陸方面の避暑地へと旅立っていくようです。

橋を渡っている途中、海からの強風に煽られてしまい今日は海沿いは諦めて早くも花水橋より内陸部へ(笑)

2018-07-01 -002.jpg

県道62号高麗大橋まで進んでから左折して、神奈川大学湘南キャンパスへと続く道を走ります。

この道は秦野方面へショートカット出来るものの、アップダウンもあり道路の路肩が狭く自転車ではとても走りずらいのが難点ですが・・・

ふた山ほど越えて神奈川大学前を通過。

丹沢山塊には夏らし雲が漂っています

2018-07-01--002-2.jpg

いったん下ってから神奈川大学入口交差点を突っ切ってから三たびプチクライムするとジャンボリー平塚ゴルフ練習場の先に出ます。

2018-07-01 -003.jpg

ここは遠藤原の神奈中バス停付近

ここから先は標高130mほどの台地上に続く道を走ります。

1kmほど走ると日枝神社へ到着

2018-07-01 -004.jpg

自宅からまだ26kmくらいしか走っていないのに暑かったので今日は早くもここで休憩

手を洗って祈願します。とにかく早く脚が治ることを・・・(笑) 

ここはベンチとトイレに水道、自動販売機もあるのでローディにとってはちょっとした休憩ポイントとして重宝してます。

2018-07-01 -005.jpg

ここでの1本はこれ! 量は少ないのですが暑い日だったのでクールなデザインに負けました(笑)

休憩後はのどかな大地に続く道を進みます。

ソロの2輪ライダーも何台か見かけました。

この辺りでは颯爽と大地を走れる穴場的なスポットのようですね

2018-07-01 -006.jpg

少し走ると、左手(南側)には平塚七国峠のあたりが見えます(ゴルフ場のネット付近)

2018-07-01 -007.jpg

枯れ木もいい雰囲気です。

もう少し走って、下り坂の手前にある交差点を左に入って遠藤原の長閑な道を進みます。

2018-07-01 -008.jpg

ここは遠藤原の西側

眩しい太陽[晴れ]に照らされたトウモロコシ畑が真夏の到来を告げてました。

長閑で牧歌的な道なのでいつ訪れても雰囲気がいいですね~

2018-07-01 -019.jpg

今日は富士山が顔を出していました。

そういえば富士山の山開きって今日だった!

2018-07-01 -020.jpg

のんびり流します。

2018-07-01 -021.jpg

上空にふんわりと浮かんでいる雲

夕方にもなればレンズ雲となって楽しめそうな雲ですね

その後は県道77号の平塚富士見カントリーへの入口交差点を今日は右折します。

この時点では脚の調子もまだ良さそうだったので、軽くヒルクラへと候補にしたのは蓑毛から続く浅間山林道か、鍋割山稜の三廻部林道あたりでも登ってみるかと思いました(渋沢丘陵は前回ライドで訪れたばかりだったので)

県道71号まで下り、東名高速秦野中井インターをスルーして西大竹より県道62号で渋沢方面で三廻部方面へ向かうことにします。

2018-07-01 -009.jpg

渋沢駅手前の道沿いでは小田急ロマンスカー(EXEα:30000形)が通過

2018-07-01 -010.jpg

渋沢駅(南口)で小休止

ここでおじさんにどっから乗ってきたの~?と声を掛けられて、この後また帰るんだ~そりゃ大変だね~とほのぼのとした会話で和みました(笑)

まだ陽が高いので大倉へと続くバス通りを少しだけ進んでから堀川交差点を左折してこちらもお気に入りの道へ

2018-07-01 -011.jpg

四十八瀬川の先に鍋割山稜が見渡せるポイントです。

でも、その先には第二東名高速道路が建設中。

他のブロガーの方の記事でもちょくちょく拝見しますが、美しい景観が・・・

2018-07-01 -012.jpg

橋を渡って少し登ると三廻部方面(県民の森方面)への分岐がありますが、脚の状態がやはりおかしいので、今日は無理せずフラットルートで出来るだけ距離を走ることに変更

南下する道から振り返って撮影した丹沢表尾根の三ノ塔と大山の山なみの眺望がなかなか良い

R246菖蒲方面には進まず、GSの交差点を右折して未開のルートである八沢方面へしばらく下っていきます。

2018-07-01 -013.jpg

途中、大きな「やまゆり」が一輪だけ咲いていました!

やまゆりは神奈川県の県の花に指定されています。

たまに走りに行っている曽我丘陵の「やまゆりライン」もこの花から名付けられたそうです。

2018-07-01 -014.jpg

そろそろ終盤の紫陽花も綺麗でした

さらに下っていくと小川沿いの森の中を走る林道のような道に変わります

今日は林道ライドは控えたので、これは嬉しい誤算でした(笑)

2018-07-01 -015.jpg

しばらく下ると寄へと続く県道710号に合流し、さらに下ってR246に合流。

R246でさらに松田方面へ下っていきます。

そして新松田駅をスルーして酒匂川沿いへ

2018-07-01 -016.jpg

小田急線の鉄橋付近のベンチに座って休憩。

付近には撮り鉄らしい方が大きな望遠レンズを持って電車待ち?をしていました。

2018-07-01 -022.jpg

せっかくなんで、自分も小田原方面より走ってくる小田急を撮影[電車]

その後は酒匂川の左岸沿いを適当に走って川音川を迂回してから南下し、途中で橋を渡って右岸沿いのCRへ移動

2018-07-01 -024.jpg

田んぼの先には矢倉岳が見えます。

実は上の写真では見えにくいですが、矢倉岳の裏側には・・・

2018-07-01 -023.jpg

薄っすらと富士山が見えます。

肉眼ではよく判るんですが、写真だとやはり判別が難しいんですよね~

2018-07-01 -017.jpg

酒匂川CRを南下していつもは逆ルートで走るのがほとんどの県道717号で国府津へ

2018-07-01 -018.jpg

大渋滞中のR1の国府津付近

まだ陽が高いので国府津海岸へ

2018-07-01 -025.jpg

ロードバイクを置いてガラガラの海岸で腰を下ろしてしばらくまったりと休憩タイム♪

2018-07-01 -026.jpg

このあたりの海岸は急傾斜によりほんの10mほど先で波がザブン!と来るのがお気に入りです

超高速シャッター(1/3200s)でザブンとする波しぶきを何枚か撮影

涼しくてとても気持ち良かったです。

2018-07-01 -029.jpg

夕暮れ時の心地よい波の音を聞いていると眠りそうになったのでそろそろ帰路に就きます。

ところどころ渋滞中のR1を走り、花水川でR134に出ます。

2018-07-01 -030.jpg

花水川の先には湘南平とテレビ塔

まだまだ陽が高い(笑)

R134で平塚海沿いを快走し湘南大橋も渡って柳島で海沿いCRでスローダウン。

2018-07-01 -031.jpg

黄昏時の江の島と烏帽子岩を眺めながらサザンビーチまで走って

サザンビーチ付近は混雑により、再びR134に戻ってから茅ヶ崎一中前にある歩道橋へ

2018-07-01 -032.jpg

マジックアワーの富士山を見納めして無事に帰宅

■走行距離  92km

■獲得標高 ±838m(ルートラボ)

■消費カロリー 2,071kcal

今日は特段行先も決めずに走りにいった割には意外と充実したライドが出来ました。

ヒルクラしたいという気持ちと体力だけは十分なはずなのですが、脚の状態だけが一進一退なので、このまま夏が終わってしまう!と焦る日々がもうしばらく続きそうです(苦笑)


コメント

  1. よしころん より:

    ヤマユリ、私も先日今年の1番花を見かけました^^
    夏ですねぇ。

  2. majyo より:

    真夏の海の様相です。海岸べりは日影が無いから
    風があり爽快ですがこれからは暑い
    カモメのように涼しいところへ避暑に行きたいものです
    そちらは自転車にとっては良い道が多いですね。
    川辺のCRしかないですよ
    お気に入りの道、本当に走り易そう。うらやましい
    夕方の海辺、しばし涼感を頂きました

  3. あおたけ より:

    “梅雨明け三日”と言われるように、
    この土日はスッキリとした快晴になったものの、
    猛暑がかなりキビシかったですよね。
    92キロも走られるなんてスゴいです!
    小田急線の鉄橋で見かけた撮り鉄は、
    やっぱり引退間近のLSEが狙いかな・・・?
    マジックアワーの富士山、
    この時期にしてはシルエットがクッキリとしていて
    キレイですね(^^)

  4. Jetstream より:

    お~ 早速の梅雨明けライドですね。夏空もいまはいいです。!(^^)!
    富士山、今年は山頂部の雪が例年よりはやく消滅の様の見えますが夕景のシルエットが綺麗です。

  5. creeker より:

    よしころんさん

    今年は一気に梅雨明けしたのでまだ夏の実感が湧きませんが、ヤマユリを見ると夏の到来を感じますよね^^

  6. creeker より:

    majyoさん

    これから夏本番を迎えて海沿いはとても混雑するので、なるべく自転車でのんびり走れそうなエリアを回遊する機会が増えそうです(笑)
    相模川のカモメは確実に少なくなっているので、まるで暑い季節の到来を告げてるように思います。
    酒匂川CRは木陰が多いので涼しく走れるのが嬉しいです^^
    なるべくガラガラの海岸を適当に探しながら移動できるのも自転車のメリットかなと感じます。

  7. creeker より:

    あおたけさん

    梅雨明け早々まさに猛暑でした(苦笑)
    今回はあまり行先を定めずに走ったこともあり、休憩して水分補給ばかりしていたので思ったほど疲労感もなく走れました^^
    ロマンスカー7000形が引退間近ですしこれから沿線も賑わいそうですね。
    真冬と違いこの時期は富士山のシルエットの判別が日が傾く時間帯にならないと出来ないので、僅かな時間でなるべく拝められる場所の選定と移動が意外と大変なのがネックです(笑)

  8. creeker より:

    Jetstreamさん

    富士山も山開きですね~^^
    今年は季節の移ろいが早過ぎるので目まぐるしい限りです(笑)
    今夏は暑くなる予報も出ているので、涼しい高所にも訪れたいですね!

  9. yokomi より:

    あちこちで富士山が見える、素敵なコースですね(^_^)v

  10. kuwachan より:

    いきなりの夏で体が慣れないですよね^^;
    最後の富士山ステキですね~^^

  11. creeker より:

    yokomiさん

    例年曇りがちの多いこの時期としては富士山の姿が良く見えるのも季節の移ろいがとても早い珍しい年だからかもしれません^^

  12. creeker より:

    kuwachanさん

    今年は本当に季節感のずれを感じますよね^^
    早く夏モードの身体に慣れないとと焦りを感じております(笑)

  13. soraneko より:

    もっと先に、もっと上に進みたい心と、ままならぬ身体のジレンマは、熟年ライダーの永遠の課題なんですかね。
    この「焦燥感」と折り合いつけながら走り続けるというのも、自転車乗り人生の「ロングライド」なのかもしれないですね。

  14. kinkin より:

    夕方は雲が取れていたんですね、この日の日中は雲がかかり綺麗に撮ることが
    出来ませんでした^^;

  15. ASAT より:

    本当にいきなり梅雨明けしたと思ったら、強風と暑さにやられましたね。。。
    本当に短い梅雨だったので、体が追いついていない感じです。

    海沿いを走りたいのですが、平塚は七夕まつり・・・そして海水浴場オープンで、山篭りになりそうです(爆)

  16. creeker より:

    soranekoさん

    天気が良いと多少の無理をしてでも外でスポーツしたくなる気持ちは歳を重ねるごとに感じるようになりました(笑)
    まさに人生を自転車のロングライドに例えてみると、山あり谷ありでヒルクライムの苦しさやダウンヒルの楽しさはあてはまるものと感じますよね!
    本来は怪我に焦りは禁物なのですが、どこかで折り合いをつけながらも楽しんでいこうと思います^^

  17. creeker より:

    kinkinさん

    この日は午後から雲が掛かっていたものの富士山が拝められたのですが、夕方の富士山は予想外でしたので良かったです!

  18. creeker より:

    ASATさん

    今年は本当に季節感の早さに身体がついていけてません(笑)
    このところ気温の変化も著しいので週末ライドに照準を当てて楽しめる余裕が欲しいところです(苦笑)

    これからの季節の海沿いは大変ですよね。。。
    真夏の避暑地ライドをなるべく計画してみようと思いますので、いろいろと作戦を練ることも楽しみのひとつになりますね^^

タイトルとURLをコピーしました