ロードバイクで駿河湾絶景ライド(沼津~田子の浦~富士川~由比~薩堆峠~三保の松原~日本平)

161203-suruga047-1.jpg

2016年12月3日<由比 薩埵峠>

今回は久しぶりの輪行ライドで駿河湾沿いを走り、富士山の眺望とグルメライドを堪能してきました。

ルートは沼津駅~沼津港~田子の浦~富士川~由比~薩埵峠~清水港~三保の松原~日本平~草薙~東静岡駅です。

161203 suruga000.jpg

輪行バッグと今回は温泉用着替類や一眼レフを詰め込んだ登山用の25Lリュックを担いで朝6時台前半の東海道線下り電車:沼津行きに乗り込んだものの、短い10両編成ということもあり、結構混雑していました。

辛うじて荷物を置くスペースを見つけて一安心。

7時30分頃に終点の沼津に到着

161203 suruga001.jpg

沼津駅前で輪行バッグから自転車を取り出し組み立てて出走準備完了

早速、腹ごしらえに沼津港

161203 suruga002.jpg

8時頃ということでまだ開店しているお店は数店舗のみ。

いろいろと眺めてからコスパの良さそうな丸勘さんへ

なんと、生シラス丼がワンコインの500円!

161203 suruga003.jpg

お客さんもまだ少なくすぐ着席出来てラッキーでした。

満足感に浸ってから、3度目の訪れとなる千本浜沿いに約16kmも続くサイクリングロードへ

161203 suruga044.jpg

ここは約1年前の昨年12月にロードバイクデビューでいきなり自宅より100km走って訪れた場所です。

あの時最後に沼津港で食べた沼津丼はサイコーに美味しかったです

161203 suruga045.jpg

広大な駿河湾。今日は風も穏やかで絶好のサイクリング日和でした[晴れ]

目をよ~く凝らすと、遠くに冠雪した南アルプスの峰々も確認出来ました。

伊豆半島も見渡せます。

161203-suruga004-1.jpg

161203 suruga004.jpg

この千本松原は日本の白砂青松100選にも選ばれた場所の様で、千本どころか30万本もあるそうです。 

また防潮堤として整備されているので、高さも9m~17mととても高い位置にあるのが特徴です。

そしてこの道は自転車専用道路ですので、多くのローディが行き交っていました。

信号も16kmもないので歩行者に気を付ければかなりスピーディーに走れます。

161203 suruga005.jpg

16km走ったあと、吉原駅方面へ迂回してから田子の浦港

キャッチフレーズは「富士山にいちばん近い港

161203 suruga008.jpg

田子の浦港に立ち寄ります。

バイクスタンドが珍しいタイプでしたので、まるでウイリー状態[左斜め上]に駐輪(笑)

すぐ隣には富士山をモチーフしたものもありました

161203 suruga006.jpg

田子の浦港の中を少し歩きましたが、ショップはほとんどまだ営業時間前でしたが、パンは販売していたようなので下の写真の「田子の浦塩パン:150円」を購入

サッパリした生地にシラスが包まれていてとても美味しかったです。

161203 suruga007.jpg

田子の浦港から富士山が見えます まだ少し雲が掛かってますね

161203-suruga006-1.jpg

しばらく走って新幹線の新富士駅付近でR1に合流します。

161203 suruga010.jpg

少し走って道の駅富士で少し休憩

161203 suruga011.jpg

さて、ここから富士由比バイパスで富士川を渡ります。

ですがその先から自転車は通行禁止ですので歩道を進みます。

161203 suruga012.jpg

富士川を渡ります

161203 suruga046.jpg

橋から振り向くと・・・

161203 suruga013.jpg

富士山の雲がとれてスッキリと山頂が見えました!

161203-suruga013-1.jpg

富士川を渡り切ると歩道はなくなり、自転車(歩行者)は強制的に階段で左手方向に下ることとなります。

その後、富士川沿いを北上してみます。

161203 suruga014.jpg

ポカポカ陽気の長閑な道を富士山を眺めながら走ります。

161203 suruga015.jpg

やがて新幹線の富士川橋梁へ 新幹線に乗車してここを走行する際はいつも特別な感覚を覚えます

この場所で5分程度眺めてましたが上下線合わせて4本くらい新幹線が通過しました。

新幹線の正確な過密ダイヤをこなす日本の鉄道技術の高さをここでも改めて感じました。

富士川を後にして、県道396号線(東海道)に合流するために富士川駅へ向かいます。

161203 suruga016.jpg

富士川駅では東海道線が停車中でした。

その後は線路沿いに続く県道396号線でしばらく静岡方面へ走ります。

161203 suruga017.jpg

新蒲原駅でトイレ休憩

駅前のさくら丸と共に1枚撮影

さくら丸は桜海老漁100年を記念して20年ほど前に設置されたそうです。

その後も東海道線沿いに蒲原駅を通り過ぎると、由比の街並みに入ります。

この時点でちょうど11時頃。今日のグルメライド最大の目的は由比で桜海老天丼を食べること。

ゆい桜えび館に立ち寄り、お店の人に自転車を置く場所を訪ねると適当な場所を探してくれて助かりました。

土曜日で混雑を予想していたものの、開店時間はちょうど11時だったので、待たずにすぐ入れてこれまたラッキーでした。

161203 suruga018.jpg

桜海老の天ぷらが2枚

揚げたてでサクサクの天ぷらに絶妙のたれがマッチしてとても美味しかったです

161203 suruga019.jpg

昼食後、道なりに進むと富士由比バイパスの合流地点となります。

ちなみにこの富士由比バイパスは自転車通行禁止です。

この交差点直近にある薩埵峠入口へ向かいます。

薩埵(さった)峠は江戸時代に難所と言われた峠越えの道です

161203 suruga020.jpg

趣を感じる旧東海道の街並みを進んで行きます。

161203 suruga021.jpg

やがて薩埵峠方面への分岐よりかなり急斜面の激坂を登って行きます。

斜度は20%近くありそうです。道幅が狭く車の通行もあるので少し気を遣いながらのヒルクライムです

161203 suruga022.jpg=”360″ height=”480″ />

しばらく登ると、駿河湾と清水港が見渡せます。

このあたりは山が海に突き出すような地形で東海道線、東名高速、国道1号線がところ狭しに走ってます。

161203 suruga023.jpg

汗ばみながら漕ぎ続けて薩埵峠に到着!

眼下に駿河湾とその先には富士山[晴れ]

161203 suruga024.jpg

ここは歌川広重の東海道五十三次で描かれた富士山と駿河湾の絶景ポイントです。

161203 suruga043.jpg

↑東海道五十三次・由比の浮世絵です(ネットより)

本当に素晴らしい眺めに感動しました

161203-suruga047-1.jpg

しばし絶景を楽しんでから、そのまま清水方面へ下って行きます。

興津付近でR1に合流し、清水港方面へ

161203 suruga025.jpg

清水港も賑わっていました。

ここでマグロ丼でもとは思いつつ、今日は食べ過ぎ感によりスルー…(笑)

161203 suruga026.jpg

やがてエスパルス・ドリームプラザ

ここを訪れるのは5年ぶり

奥ではフリーマーケットが開催中でした。

161203 suruga027.jpg

しばし休憩後、名勝地の三保の松原へ向かいます

161203 suruga028.jpg

いったん三保海水浴場方面まで走ってから迂回するように太平洋岸CRを走ります。

やがて清水灯台に到着

161203 suruga029.jpg

清水灯台は日本で初めての鉄筋コンクリート造りの灯台だそうです

161203-suruga029-1.jpg

ここから駿河湾を眺めながらCRを南下します

161203 suruga030.jpg

振り向けば常に富士山

161203-suruga030-1.jpg

やがて三保の松原

161203 suruga031.jpg

広い砂浜の先に富士山

161203-suruga031-1.jpg

観光客で賑わっています。

161203 suruga032.jpg

一般道に戻って次は日本平へ向かいます。

日本平へ通じる道は3通りあり、清水側からのパークウェイ、静岡側からのパークウェイ、日本平旧道ですが、静岡側からのパークウェイは自転車通行禁止により、清水側パークウェイから登って、旧道を下ることにしました。

161203 suruga033.jpg

清水側の日本平パークウェイ入口よりヒルクライム開始!

日本平パークウェイは旧道に比べ距離が500m短い約4kmですが、平均斜度が6%後半で、途中の約2km区間は斜度10%くらいの区間が続き、重たい荷物を背負ったヒルクライムは結構疲れました(大汗!)

target=”_blank”>161203 suruga034.jpg

ところどころで紅葉も楽しみつつも、初めての場所ということもあり急坂区間ではまだかな~などど思いながら漕ぎ続けました。

そしてようやく日本平に到着

161203 suruga035.jpg

日本平は日本観光地100選、国の名勝地、県立自然公園に指定された標高307mの観光スポットです。

ここに来たのは確か小学校の遠足以来…

161203 suruga036.jpg

多くの観光客や二輪ライダーで賑わっていました。

意外とローディは自分以外皆無でした…(笑)

掻いた汗で寒気を感じたため、少し休憩後下ることに

駿河区側の日本平パークウェイは自転車通行禁止とのことで、日本平旧道を下って行きます。

途中から眼下の街並みが見渡せます。

日本平は今年、日本夜景遺産にも認定されたそうです。

161203 suruga037.jpg

旧道は先ほどの登りで使った道とは違い、多くのローディと逢いました。

途中の茶畑越しに眺める富士山と清水港も絶景でした。

161203 suruga049.jpg

161203-suruga037-1.jpg

静岡県らしい茶畑も楽しみます

161203 suruga038.jpg

清水エスパルスの本拠地:IAIスタジアム日本平

161203 suruga039.jpg

県道198号まで下りてから、交通量の多い幹線道路を経由しデポ地の東静岡駅まで走ります。

161203 suruga040.jpg

駅前の日帰り温泉施設でサッパリしました

こんな時こそ生ビール:静岡県限定の静岡麦酒を飲んでマッタリと… 

いい感じで温泉を後にして、駅の売店で安倍川もちを買って電車を待ちます。

161203 suruga041.jpg

東静岡駅より東海道線の鈍行列車を乗り継ぎ約2時間半掛けて無事に帰宅しました。

161203 suruga042.jpg

神奈川より少し足を伸ばして駿河湾の絶景ライドを楽しめた1日でした。

■走行距離 95km

■行動時間(沼津駅~東静岡駅まで:休憩時間等含む) 7時間28分 

■消費カロリー(サイコン) 1,834kcal

▲獲得標高 875m


コメント

  1. 大型中年 より:

    Creekerさん

    風光明媚で最高の条件の下で、縦横無尽に走られているようで、ある意味羨ましい限りです。私は輪行ツーリングをしたのが昨年10月の伊豆急下田依頼でほとんど忘れていました。 輪行は町中のいやらしい走りを忘れさせてくれるし、最高の武器だと思います。また、行動範囲が倍どころかそれ以上に増えますよね! 
    すこし今年は自走に拘ってしまいましたが、来年はCreekerさんのように行動範囲を広げたいと思います。
    それにしても3日の土曜日は天気が最高で、ツーリングには最高の条件でした。私はまた午前中でツーリングが終わり、午後は布団の中でした。ある意味勿体なかったと正直思いました。

  2. johncomeback より:

    2年前まで娘夫婦が静岡に住んでいたので、
    毎年GWに静岡へ行っていました。富士山を観て
    桜えびとシラスをいただいていました、懐かしいなぁ。

  3. kuwachan より:

    素晴らしい富士山の眺めでしたね~。
    自転車からも見えて気持ちよかったでしょう。
    雲の上に出ているので、パッとみると切り貼りしたみたいに見えるのが不思議です^^

  4. 富士が宙に浮いて見えます。。
    素晴らしい眺め・・・。

  5. KINYAN0829 より:

    由比~薩埵峠この辺景色最高ですね。
    青空の下気持ちよくペダルを漕ぐのも最高でしょう(^^♪

  6. cooper より:

    日本平、懐かしいです。美保の松原も。
    記憶の彼方に消えつつあったのですが、(^_^;)
    富士山の美しさを飽きずに眺めていた若き頃、懐かしいです。

  7. achami より:

    富士山がぽっかり^^
    目もお腹も堪能されたようですね♪

  8. 輪行ライドはやっぱり行動範囲が飛躍的に広がるようですね!輪行袋すら持っていない私にはまだ未知の世界なのですが、来年こそは輪行デビューを果たしたいと小さな目標を掲げております。

    それにしても駿河湾から眺める富士山は美しいですね。相模湾方面から望む見慣れた姿とも、たまーに行く山梨方面から望む姿とも異なり、何となく優しさを感じる山容に思いました。友人が静岡在住ですので、私も来年は久しぶりに静岡を走ってみたくなった次第です。また一つ宿題が増えてしまう(笑)

  9. barbie より:

    海と富士山に弱い京都人(笑)
    おいしいもんもあるし、このルートは走ってみたいです。

  10. creeker より:

    大型中年さま

    久しぶりの輪行ツーリングでしたが、行動範囲も楽しみ方も増えることを改めて実感しました。
    これまでのロングライド時でも輪行して温泉が入れるように最小限の着替類も担いで走っていましたが、今回は計画的に東静岡駅が終着点と決めていたのでいつもと違いゆとりを持って走れました。
    行きも帰りも新幹線を使わずの鈍行列車でしたので、交通費もリーズナブルに済みましたし…(笑)

    この日は快晴により富士山が常に拝めたので、おそらくこれ以上ない絶好のツーリングが出来ました。
    やはり冬は空気が澄んで景色も良く、そして何よりバテないことがこの季節にツーリングする大きな魅力なのかなと思ってます。

  11. creeker より:

    johncomebackさま

    富士山がとても近くに望め、美味しい海産物も楽しめるのでこれからも訪れたいと思います。
    是非、久しぶりに訪れてグルメも楽しまれてください!

  12. creeker より:

    kuwachanさま

    まさに雲の上からクッキリ切り取った様に見える富士山でした。
    田子の浦から先は常に背後に富士山を感じながらの走りでしたので、立ち止まっては振り向いてばかりでなかなか先に進めませんでした…(笑)

  13. creeker より:

    なんだかなぁ〜!! 横 濱男さま

    本当に宙に浮いているような富士山を楽しめました(笑)
    雲の演出効果が最後まで効いてくれたことに感謝しております(笑)

  14. creeker より:

    KINYAN0829さま

    薩埵峠は昔の難所ということでかなりの激坂でしたが、自転車で登った甲斐がありました。
    由比周辺は東海道五十三次の浮世絵に登場するような雰囲気もあり、のんびりと散策するのも楽しめそうですね!

  15. creeker より:

    cooperさま

    私も三保の松原へは近年も訪れていたのですが、日本平は小学校の遠足以来でしたのでまったく覚えておりませんでした(笑)
    名勝地を巡っても富士山をしっかりと拝めることも多くはなかったので、今回はこうして記事に載せることが出来たことも嬉しく思ってます!

  16. creeker より:

    achamiさま

    今回は朝から常に食べ過ぎのグルメライドでしたので、まさにお腹もぽっかりでした…(笑)
    これにより最後の日本平まで息切れせずにペダルを漕ぎ続けることが出来、富士山の眺めを満喫出来ました!

  17. creeker より:

    喫茶こじろうさま

    久しぶりの輪行ライドでしたが、走行エリア拡大には欠かせないものと実感しました。
    冬は着替類等重たくなるのですが、それでも今回の様にそれほど山岳エリアでもないルートでしたらそれほど負担もなく、最後に温泉に入れることも大きな楽しみです。
    日本平は静岡中部エリアのヒルクライムの聖地とも言われているそうで下りの旧道では夕方にもかかわらず数多くのローディと挨拶を交わせただけでもそれまでの心細さから解放され少し嬉しかったです(笑)

    ロードバイクでこうした絶景ポイントを走ることは車でのドライブとは少し違った風景が楽しめることもとても味わい深いものですし、今回のように鉄道沿いのルートならばどこで輪行してもOKという自由気ままに走れることもいいですしね
    私も皆様の記事を拝見すればするほど今でも宿題が限りなく増え続けておりますが、これもある意味贅沢な悩みというものかもしれませんね(笑)

  18. creeker より:

    barbieさま

    こちらも古都京都にとても弱い神奈川県民です(笑)
    駿河湾沿いはとても美味しい味覚がたくさん揃っておりますので、走るメリットはかなり大きいと思います!

  19. えすぷれそ より:

    このエリア、なんとなく引き寄せられるものがなくて、これまで走ったことなかったんですが、なかなかいいですね!”盲点”でした。

  20. Jetstream より:

    沼津から静岡まででしたか、 ひっとしたら逆コースで箱根越えなんて・・(笑) 富士の眺めもいい海のグルメ街道ですね。 シラスにまぐろといいですね。 両方は無理でしたか。
    たためばコンパクト、 クルマにつんどけば車両禁止の林道も自転車で登山口までショートカット出来ますね。

  21. creeker より:

    えすぷれそさま

    このコースを自転車で走ることを以前より計画していたのですが、季節とデポ地を考えようやく念願叶いました!
    今後は観光スポットをさらに絞っても楽しめそうです。

  22. creeker より:

    Jetstreamさま

    ちょうど3週間前に十国峠よりハードな箱根越えをしたばかりでしたので、今回は計画的な輪行ライドでグルメ三昧しました。
    このコースはまさにグルメ街道ですので、あまり急がずお腹を空かさなければなりません(笑)
    登山口までのショートカットに自転車の活用も良いのですが、静岡方面といえば富士山か南アルプス?なのでかなりのロングライドとなりそうですので、登る以前にヘロヘロになりそうです(苦笑)

  23. majyo より:

    良い景色と美味しい食べ物
    広重の時代と変わらぬ峠
    いつも驚いていますが、車並みの距離ですね
    輪行バック、若い時使いました。
    しかし、全部やってもらいました。今の自転車より大変でしたから。

  24. creeker より:

    majyoさま

    最近の輪行は15分もあれば分解・収納が出来るのでありがたいです。
    やはり東海道沿線は浮世絵で登場するイメージと実風景を比べながら走る楽しみもあり、タイムスリップ出来ることも面白いですね(笑)
    海の幸と歴史を訪ねる自転車旅が出来るコースなので、これからも走ってみたいと思ってます。

  25. 初心者 より:

    田子ノ浦からできる限り海沿いを通り静岡駅付近まで行きたいです。富士川大橋を渡り由衣に向かう道まで確認できましたが、そこから静岡までの道のりは危険少なく行けましたか。

タイトルとURLをコピーしました