嵐の後はヘッドランドからのマジックアワー

2018gw後半-1-007.jpg

<茅ヶ崎ヘッドランドからのマジックアワー>

GW後半の始まりは嵐となりましたが午後から雨が上がったので強風吹き荒れる中、マジックアワーを期待して買い物ついでに海沿いCRで茅ヶ崎ヘッドランドまでポタ

雨上がりだしそれほど風も吹いていないと思いサングラスもせずに走ってきたら、海沿いCRは想像以上に強烈な砂嵐が吹き荒れていたので途中写真を撮る余裕もなく、しばらく砂嵐と対峙しながら一気に目的地のヘッドランド前に到着(笑)

2018gw後半-1-000.jpg

ちなみにいつもロードバイク記事等で載せている烏帽子岩は、ちょうどこのヘッドランドの正面の海に浮かぶ島です

2018gw後半-1-001.jpg

ここの広場、普段は大勢の人手で賑わってますがこの日は日没間際と砂嵐によりガラガラ。

ちょうど居合わせたジョギングで訪れた方何名かもこの砂嵐がたまらなかったようで内陸へ引き返して行くほど。。

それでも海に突き出たヘッドランドはこのCR区間前後においても富士山を眺めるという意味でもとても貴重なスポット

2018gw後半-1-002.jpg

日没間際の海岸へ向かい・・・

2018gw後半-1-003.jpg

雲に隠れていた夕日が沈んで

さてこれからが本番

マジックアワーに突入~!

2018gw後半-1-005.jpg

風が強すぎて今日はすべて手持ち撮影

2018gw後半-1-006.jpg

それまで何気なく見えていた頭上にある雲もイイ感じ[晴れ]

2018gw後半-1-007.jpg

時間が進むに連れ色合いが濃くなります

雨上がりは湿度が高く、また雨が降ると埃などが取り除かれ空気が澄み渡り綺麗な夕焼けが見れる・・・というまさに教科書通りの好条件でした。

2018gw後半-1-008.jpg

走ってきた江の島方面の空(東側)

空が薄く染まってます

この後、ヘッドランド最奥部(防波堤)にも行こうと思うものの高波が押し寄せて危険なので今日はやめときました

2018gw後半-1-009.jpg

マジックアワーはほんの数十分間なので刻々と変化する光景をたっぷりと眺めるという意味では時間的に少しもの足りない気分になります(笑)

2018gw後半-1-011.jpg

マジックアワーもそろそろ終了

2018gw後半-1-013.jpg

嵐の中、砂まみれになりながらここまで走って来た甲斐がありました^^


コメント

  1. majyo より:

    ヘッドランドがわからないので調べましたが
    人口岬と言うのですね。作られた岬なんですね
    夕日の富士山と言うのを見る機会は少ない
    昨日は友達と低山へ行き、富士山が見えましたが
    前日に雨が降ったからでしょうか
    それなりにきれいに見えました。
    東側の空と全然違うのに驚きです

  2. achami より:

    カメラは砂まみれにはなりませんでしたか?
    昨日の夕方、街中でも真っ赤な夕景が見られましたよ。

  3. ASAT より:

    砂まじりの茅ヶ崎~♫
    ヘッドランド周辺、結構好きな場所ですよ。

    この数年行ってませんが。。。
    砂が減りましたね!茅ヶ崎砂丘はもう復活しないんでしょうね。
    このヘッドランドで砂がつかないと、沖合に消波ブロックを入れるんだそうです。
    そうすると、マジックアワーの景色も一変してしまうかも。。。

    そうならないことを願いながら、美しい写真を見ていました。。

  4. 横 濱男 より:

    砂嵐の中・・・素敵なマジックアワーが見られて良かったですね。
    カメラのお手入れもお忘れ無く。。

  5. creeker より:

    majyoさん

    ヘッドランドは砂浜の浸食を防ぐために作られた岬ですが、特に近年著しく海岸の砂が減少しているので少し心配です。
    このGW後半は珍しく3日間連続で富士山の夕日が見れました。
    風が強い日は特に雲の流れも速くなるので刻一刻と変化する空模様と色彩を楽しめるのもいいですね^^

  6. creeker より:

    achamiさん

    嵐の後はとても綺麗な夕焼けを見れる確率があがりますよね。
    砂まみれになるの最近は慣れてきて、じっくりとカメラも拭きあげる時間も楽しんでます(笑)

  7. creeker より:

    ASATさん

    まさにこの日もサザンのデビュー曲を口ずさみながら走ってましたよ(笑)
    海沿いCRは昨年より特に台風などにより砂が減って至る所で養浜事業をしているようです

    消波ブロックとは確かにインパクトが大きそうですね
    このエリアでは海越しに富士山を撮影できる貴重なスポットですので、観光面の要素も含めての対策も必要なのかなと感じてます。

  8. creeker より:

    横 濱男さん

    比較的短めな距離を走るポタとはいえ、強風により結構体力を消耗しました(笑)
    カメラレンズがすぐに潮でジメッとするので大変ですが、それ以上にマジックアワーは見事でした^^

タイトルとURLをコピーしました