新緑の林道ライド 秦野峠林道~ブッツェ峠~丹沢湖

hadanotougerindou015.jpg

<秦野峠林道>

今回は秦野峠林道~ブッツエ峠~丹沢湖を走って来ました。

秦野峠林道は松田町寄と山北町玄倉を結ぶ総延長15kmほどの林道です

この時期の丹沢を象徴するような新緑に囲まれながらのヒルクライムをしたかったものの事前情報によると路面状況がガタガタということもあり、今回はロードバイクではなくポタ用ブロックタイヤ号でのチャレンジです。

ウイークデイの代休により今回は自走ではなく松田駅近郊にある開成スポーツ公園まで自転車を車載して挑んで来ました

rabo hadanotougerindou.jpg

170530アース.jpg

↑Google Earth

開成スポーツ公園より酒匂川を渡って、R246で渋沢方面へ向かいます

hadanotougerindou000.jpg

この日は真夏の様なカンカン照り[晴れ]

hadanotougerindou001.jpg

寄入口を左折して、序盤は住宅街の急坂を登って行きます

気温29℃ すでに全身汗だく…

hadanotougerindou002.jpg

3枚ギアにより前回湘南平まで登れたことから、このポタ用バイクに期待と不安を持ちながらのヒルクライムでした(笑)

この日の自転車は重さは18kgでいつものロードに比べて約2倍の重量というのは余計ですが、それでも軽いギアにより何とか漕ぎ続けることが出来ました。

寄バス停を過ぎると寄沢沿いに一直線に続く緩やかな道

hadanotougerindou003.jpg

寄沢の清流ではカモが佇んでいました のどかな雰囲気です

hadanotougerindou004.jpg

スタートより1時間弱で寄大橋に到着

ここは少し前にユーシンブルーを観に行った時の登山口

今日は橋を渡り秦野峠林道に入ります

hadanotougerindou005.jpg

鮮やかなグリーンシャワーの回廊をヒルクライム

hadanotougerindou006.jpg

どこを眺めても新緑! 

ウグイスなどの小鳥のさえずりを聴きながら漕ぎ続けます

hadanotougerindou007.jpg

立派な橋を渡ります とても静粛な場所

hadanotougerindou009.jpg

眼下も新緑で覆われ谷底が見えません

hadanotougerindou010.jpg

この後、狸かテンのような小動物が谷に逃げて行きました

やがてヘアピンカーブを少し登りようやく林道秦野峠に到着

ここは伊勢沢ノ頭~シダンコ山などの登山道がクロスする場所です

hadanotougerindou011.jpg

これより玄倉方面へ向かいます

hadanotougerindou012.jpg

しばらく気持ちの良い下りが続きます

hadanotougerindou013.jpg

やっぱりアフターヒルクライムはサイコ~!

道沿いには山椒の木が 芳香がイイです 秋になれば赤く実りますね

hadanotougerindou014.jpg

しばらく下ってから、再びブッツエ峠へ向けてヒルクライム

hadanotougerindou015.jpg

12%勾配の看板 結構キツイ登り返しです

喉もカラカラ…

hadanotougerindou016.jpg

やがてブッツエ峠の広場に到着 標高800mほど

ここでは大野山から続く登山道もクロスします

hadanotougerindou017.jpg

ここから日影山(ブッツエ平)もすぐそばです

ブッツェ平という名前の由来は南北朝時代の戦に敗れた武士達が逃れたことから「武士平」と言われるそうです。

本当に山深い場所です。

そしてここから西側方面の眺め いい眺めですが富士山は拝めず…

hadanotougerindou018.jpg

玄倉(丹沢湖畔)まで一気に下ります

hadanotougerindou019.jpg

爽快な眺め 丹沢湖も見えてきました

hadanotougerindou020.jpg

この後、鹿が崖の急斜面を登って行きました。

やがて小菅沢沿いを下り、玄倉へ到着

玄倉商店の自販機でレモンスカッシュを買って一気飲み!

hadanotougerindou021.jpg

丹沢湖の水量が少ないですね 玄倉川上流のユーシンブルーは大丈夫かな?

2名の山ガールも写真撮影中でした

hadanotougerindou022.jpg

丹沢湖畔の北側を走ります

hadanotougerindou023.jpg

モミジの新緑も鮮やかです

hadanotougerindou024.jpg

下って来た山々が遠くに見えます

hadanotougerindou025.jpg

丹沢湖を後にして、道の駅山北へ

hadanotougerindou027.jpg

やっぱり暑い日は、ざるそば大盛! 

週末はとても賑わう食堂も平日の夕方はさすがにガラガラですぐに着席出来ました

hadanotougerindou026.jpg

帰路はいつもの県道717号~県道76号で嵐橋横を通過し

hadanotougerindou028.jpg

茶畑も鑑賞しつつ

hadanotougerindou029.jpg

御殿場線沿いの山北の桜名所もしっかり新緑に

hadanotougerindou030.jpg

山北駅で休憩

hadanotougerindou031.jpg

R246で松田近郊まで戻り酒匂川を渡って

hadanotougerindou033.jpg

最後は富士山を眺めてから無事駐車場に戻りました

hadanotougerindou032.jpg

■走行距離 52.5km

■獲得標高 1,202m

気温も高く午後からの林道ライドでしたが新緑に囲まれながら癒しの光景を楽しめました


コメント

  1. 大型中年 より:

    Creekerさん

    うわー先に越されちゃいましたね。このルートはあこがれのルートで、会社の人からはロードバイクで行ってパンク2発でひどい目にあったと聞きました。MBは持ってもいないので、クロスバイク+車輪行で考えたのが2年前で、結局行けずじまいでした。 
    もっとお金があって、シクロクロスのホイールとタイヤがあれば、自走の夢もありましたが・・・これは無理でした。でも、その前に体を治さなけれないかんともできませんが、ロングライドできるだけ考えれば、そんな贅沢言えませんね。 
    写真を拝見して、絶対に行きたくなりました。ヒルクラに行けない分、こじろうさんやCreekerさんの記事を楽しみにしています。(苦笑)

  2. majyo より:

    拝見するだけならとても楽しく涼しげですが
    1200とは(@_@;) 山でもそうはありません
    自転車は坂はキツイです。
    山が深くて高いところまで行きましたね。
    驚きです。

  3. soraneko より:

    たとえ自転車は重くとも、トリプルギアの威力ですよね。
    自分も通勤用のMTBで山岳路に行ってみて、まあそれはアリさんのようなノロノロとした速度でも、くるくる回していると結構な勾配を淡々と上れてしまったりして、だったら軽いロードでトリプルギアにしたら・・・・という願望は捨てきれていません。

    じじつ、ブルベ用にロードのFrギアを、MTB用のトリプルギアに入れ替えたバイクをワザワザ仕立てている方もいらっしゃるくらいで、ヒルクライムで「誰よりも早く」と考えている方は眉をひそめるでしょうが、時分的にはアリだと思います。

  4. joyclimb より:

    12%の勾配の道路、とても急ですね。

  5. achami より:

    気持ちのよい(?)汗をかいたようで。
    新緑の季節、素晴らしい時期ですよね!

  6. 静かな山旅を楽しめることに関しては、神奈川屈指のコースですよね。私もたまには林道めぐりをしたくなってきました。富士HCが終わったら考えようと思います!

  7. sae より:

    ほんとだ。丹沢湖の水量が少ないですねぇ。
    丹沢湖はカメラで遊ぶようになってから何度も紅葉狩りに行った場所です^^
    新緑もみじが美しい場所も。あの場所かなぁ。なんて^^
    暑い日のざるそばとレモンスカッシュは沁みましたね?(笑)

  8. creeker より:

    大型中年さま

    スミマせん、走って来ました(苦笑)
    このルートは山歩きでは歩いた経験があり、いつか自転車でも走りたいと思っていたので、約1年前より計画していました。
    しかしロードで走るとなると、ブッツエ平前後の岩盤が脆く、鋭利な小砂利と路面もとてもロードで走れる状況ではないほどえぐれていたことは把握していたので、今回はブロックタイヤで挑んで来ました。
    でも、実際には真新しい路面の補修跡と斜面の岩盤補修も施されていたので、要所で慎重に走ればロードでも走れそうな雰囲気でした。
    今回挑んだ自転車は廉価なMTBでしたが無事に走れてよかったです(笑)
    出来ればちゃんとしたMTBで走りたいところですが、しばらく購入は厳しいので、今のロードをシクロクロス風に必要な時だけタイヤとホイールを交換しようかなと考えています。

  9. creeker より:

    majyoさま

    国道246号から標高差800mほどまでの道のりはほとんど登り基調でしたので、ロードで走っても結構体力は消耗すると思います。
    それでも新緑が清々しくて山深いエリアですので、野生動物たちとの遭遇するハプニングも楽しむことが出来ました(笑)
    標高1,200mほどでしたら、個人的には重たい自転車を操って登るより、自分の身体で登る方が幾分疲労感は少ないのでは感じております(苦笑)

  10. creeker より:

    soranekoさま

    重たい自転車でもやはりトリプルギアだとクルクルと回せますよね。
    もちろんスピードは亀のようにノロノロですが(笑)
    私も以前乗っていたクロスバイクはフロント:トリプルギアでしたが、リアが25Tまでしかなかったので激坂は結構キツかったです。
    ダートでも激坂でもしっかりとした造りの安心して走れるバイクが欲しいところですが、しばらくは今のロードでロングライド中心の自転車生活を楽しんでいこうと思います。

  11. creeker より:

    joyclimbさま

    傾斜12%という意味で自転車だとキツイ登坂になるものと感じるのことはスポーツの特性なのかなと思います(笑)

  12. creeker より:

    achamiさま

    やはり新緑の丹沢はこの時期サイコーですね!
    大汗掻いても空気と景色に癒されるところが山奥のメリットだと思います。

  13. creeker より:

    喫茶こじろうさま

    こじろんさんの以前の記事を拝見しいつか走ってみたいと思っていたので、念願叶って嬉しく思います。
    新緑のこの季節は本当に山チャリが楽しめる貴重なシーズンですよね
    富士HC、是非頑張って下さい!!

  14. creeker より:

    saeさま

    暑い日のレモンスカッシュ、とても酸っぱくて沁みましたよ(笑)
    梅雨入り前のこの時期って毎年湖の貯水量が話題になりますよね。
    いつ何時とどんな光景に巡り合うか判らないので、重たい一眼レフを担いで走る日々がしばらく続きそうです(苦笑)

  15. やっかマン より:

    気持ち良さそう!昨年の春に健康のために買った自転車、先週1年振り?くらいに乗りまして(^^;)高校時代のBSのロードマンで通学していた頃のようには漕げず、山歩きなどで体力向上目指して頑張ってます!早く林道走れるようになりたいです!!!

  16. Jetstream より:

    お疲れ様でした。だんだん緑が濃くなっていますね。
    奥深い山間部、いいライドですね、登り返しは自転車でも同じくきつそうです。でも、充足感はたっぷりでしょうね。
    山北や丹沢は、ここんとこずっと遠ざかっていますが、行ってみたいですね。!(^^)!

  17. ASAT より:

    お疲れ様でした。
    いいコースですね!記事を見ているとMTBが欲しくなってきました。

    昔、シングルバーナーを持って、湧水でコーヒー入れて・・・・誰もいない林道で楽しんでいたことがあります。
    なかなかロードバイクでは出来ませんが、荷物が許されるのであれば、再びやってみたいと思っています。

  18. creeker より:

    やっかマンさま

    私も数年前より健康のために始めた自転車ですが、すっかりライフスタイルの一部となりました!
    やっかマンさんのMTBならどんな林道でもOKだと思います
    山歩きと並行して体力向上にお互い頑張りましょう!

  19. creeker より:

    Jetstreamさま

    この時期の丹沢は一年で最も好んでおりますので、山深い場所を走れて良かったです。
    やはり登り返しはどんなシーンでもとても深刻な気分に陥ってしまいますよね(苦笑)
    このエリアは私も好んで歩いておりますので、どこかでお逢いできればイイですね!

  20. creeker より:

    ASATさま

    このコース、やはり人気があるようですね!
    本当にもっとしっかりとした本格的なMTBが欲しくなりました(苦笑)
    まさにASATさんのようにバーナー背負っての山行は私もとても好んでおります。
    大自然で美味しい空気を吸って湧水を飲めるエリアとして、丹沢はとても身近で貴重な場所だと思います。

タイトルとURLをコピーしました