江の島 稚児ヶ淵からのマジックアワー

20181028江の島-009-1.jpg

<江の島 稚児ヶ淵より富士山>

10月最後の週末は夕方から江の島ポタに繰り出しました。

今回は気分転換に江の島まで自転車で走り、徒歩で絶景ポイントの稚児ヶ淵と岩屋洞窟まで歩いてきました^^

20181028江の島-000.jpg

引地川河口のR134鵠沼橋より海沿いを走ります

20181028江の島-001-1.jpg

この日は風もなくとても穏やかな海

いつもはこの辺りでマジックアワーの写真を撮るのですが、今日は江の島の向かって右奥(島の南端)に見える稚児ヶ淵に向かいます。

20181028江の島-002.jpg

片瀬江ノ島駅に立ち寄ります。

2020年五輪前までに竜宮造りの神社仏閣の技法を取り入れて駅舎のリニューアル工事を実施中のようです。odakyuuhp.jpg

▲小田急電鉄HPより どのような雰囲気の駅舎になるか楽しみです。

20181028江の島-003.jpg

江の島弁天橋を渡って江の島に入ります。

この弁天橋は1964年東京オリンピックの時に江の島でヨット競技のために掛けられたコンクリート橋です

2020東京五輪では江の島はセーリング競技の会場となるので、それに向けて現在の2車線を3車線化する工事をしているそうです。

島に入り自転車を駐めて賑わう参道を歩きます。

20181028江の島-004.jpg

一年中いつ来ても多くの観光客で賑わってます

20181028江の島-004-1.jpg

やがて正面に江島神社の階段が現れますが、今日はここを右手の坂道を登ってショートカット

20181028江の島-005.jpg

島の高台より振り向くと見える片瀬海岸

だいぶ日も傾いてきました

20181028江の島-005-1.jpg

シーキャンドルの西側で岩屋に続く道に合流し、急な階段を登り奥津宮を経由したあとは急な階段を下って稚児ヶ淵に到着

20181028江の島-006.jpg

稚児ヶ淵はとても風光明媚な場所で、相模湾越しに見える富士山の絶景ポイントです^^

稚児ヶ淵の位置はこちら

特に断崖絶壁に囲まれた江の島のこのあたりの荒磯は鎌倉時代より修行の場とされていたようです。

江の島の最奥部でアクセスがとても長いのにもかかわらず、景色の良いここまで足を運ぶ観光客が絶えないというのも納得できます。(カップルがとても多いですが。。)

岩屋洞窟はこちら

やがてススキと相模湾の先の箱根方面に夕陽[晴れ]が沈みます。

20181028江の島-007.jpg

岩屋洞窟に続く岩屋橋の上にも夕陽に向かってカメラを構える大勢の人

西日に当たる岩肌も黄金色に染まってます

20181028江の島-008.jpg

稚児ヶ淵と夕陽[晴れ]

そして日没後はマジックアワ~に突入

するとそれまで雲が掛かって隠れていた富士山が現れました!

20181028江の島-009-1.jpg

▲ND400、SS:60秒の長露撮影

20181028江の島-010.jpg

▲設定を少し変えての30秒の長露撮影 日没後の太陽の残光から放たれるレイリー散乱がフィルターを介して染まる光景が幻想的です

20181028江の島-013.jpg

▲最後はフィルターを外して磯の高台に登って長露撮影

一番星☆が現れると、あたりは次第に暗闇に包まれ帰還モードに(笑)

マジックアワーはほんの数十分間だけなので忙しない撮影タイムとなりましたが、磯の薫りを感じながら富士山のシルエットを拝むことが出来てラッキーでした。

おしまい^^


コメント

  1. majyo より:

    海岸線から江の島を眺めても、江の島から反対側を眺めた事
    随分昔の事で忘れてしまいました。
    階段が多そうですね。
    江の島からの夕焼けの富士山はとても素晴らしい
    写真で満足します。

  2. achami より:

    きゃ〜〜美しいですぅ〜♪

  3. ASAT より:

    稚児ヶ淵からのマジックアワー!素晴らしいですね。
    行きたいのですが、あの階段が(爆)

    これからの季節、空気が澄んでくると、もっともっと素晴らしいマジックアワーを見せてくれるんでしょうね。

  4. kuwachan より:

    マジックアワー、なんとも素晴らしいです!
    この時間を目指して江の島に行ってみたいです。
    NDも使っていらっしゃるんですね。すごくいい感じです。
    一応買って持っているのですが使いこなせなくて宝の持ち腐れ状態です(>_<)

  5. あおたけ より:

    秋が深まりつつあり、
    このところは天気も落ち着いてきましたね☆
    江ノ島の稚児ヶ淵から望む夕景、
    海に反射する夕陽や、
    マジックアワーのグラデーションが
    とてもいい雰囲気で素敵です。
    ひょっとするとタイミングが合えば、
    ここからダイヤモンド富士も狙えるのでしょうか?

    2020年までにリニューアルされる片瀬江ノ島駅、
    ますます竜宮城っぽくなりますね(笑)

  6. creeker より:

    majyoさん

    いつもは海岸線から眺める江の島がほとんどですが、たまには島の中より海や山並みを眺めてみるのも気分転換になります^^
    島の階段はかなり急ですが距離もそれほどないので軽装で訪れることもできるのもイイですね。
    この日は運よく富士山が見れたので、これから真冬の季節はもっと綺麗な富士山が拝めると思ってます。

  7. creeker より:

    achamiさん

    マジックアワーは私のような素人カメラマンでもまるでマジックに掛けらたようにそれなりに綺麗な写真が撮れるという意味合いも含まれているようですよ(笑)

  8. creeker より:

    ASATさん

    あの階段キツイですよね(笑)
    でも江島神社からのショートカットールートはなだらかなアスファルト道なので、岩屋へ直接向かうならそちらの方がお勧めですよ!
    夕方はカップルだらけで、ボッチ・カメラマンはちょっと浮いてしまいますが・・・(爆)

  9. creeker より:

    kuwachanさん

    午後は江の島周辺で遊んでから、夕方、島の中を散策しながら最後は岩屋方面というのがいいかもしれません^^
    稚児ヶ淵手前の高台には何件か海の絶景が楽しめる食堂も多いので、ビール飲みながらまったり佇むのもおススメですよ!
    NDはミニ三脚や橋の欄干などに置いての撮影でも十分楽しめると思います。

  10. creeker より:

    あおたけさん

    ようやく天候も落ち着きつつあり、晩秋になりますね。
    ダイヤモンド富士も狙えますよ→便利なサイトはこちらです「https://hinode.pics/」
    空気が澄むこれからの季節は、マジックアワーと富士山が楽しめる季節の到来ですね!
    江ノ島・藤沢エリアは2020に向けて、あちこちで改修工事が急ピッチで進んでおります^^

  11. yokomi より:

    うーん、美味しい場所ですね。ちょっと遠いですが、動ける内に行ってみたい所です(^_^)v

  12. creeker より:

    yokomiさん

    富士山を磯から眺めることが出来るスポットは県内には幾つかありますので、是非訪れてみてください^^

タイトルとURLをコピーしました