立春はロードバイクで城ヶ島グルメライド 立石海岸マジックアワー

2019-02-02-014-2.jpg

<城ヶ島 馬の背洞門>

2月になりました。

とても寒かったこの1週間も何とか凌ぎ切り、季節的には立春を迎えました。

冒頭の写真、まるでアメリカ西部にあるランドスケープ・アーチみたいな奇妙な地形ですが、今回はこれを目的に城ヶ島まで走ってきました

190202-1 地図.jpg

先月は最強寒波襲来などもありとても寒い日が続きすっかり運動不足でしたので、そろそろこれはまずいと思い久しぶりにロードバイクで走って来ました。

目的地に選んだのはこの時期ならではの三浦半島に決定!!

三浦半島は真冬にライドする方が好都合のことが多く、その理由は今回の記事を最後まで読んでくださればわかって頂けるかもしれません。

この日は快晴無風[晴れ]で富士山もクッキリと拝めそうなので、撮影もたっぷりと楽しむつもりで少し重たいカメラ機材も担いで正午に出発します

2019-02-02-000.jpg

R134に出てから片瀬西浜の歩道橋より江の島を望む

寒明けを感じるポカポカ陽気[晴れ]の絶好のライド日和です

2019-02-02-001.jpg

鎌倉高校手前で遭遇した江ノ電も混雑気味

2019-02-02-001-1.jpg

稲村ヶ先~由比ヶ浜~材木座の海岸線を走り抜けて逗子のビーチに到着

2019-02-02-002.jpg

逗子海岸にあるおなじみのスポットへ

前都知事の石原慎太郎さんの芥川賞作品「太陽の季節」のモニュメントです。

2019-02-02-002-1.jpg

江の島越しに見える厳冬の富士山

一昨日の降雪が確認出来ます

ここで300mmの望遠ズームに交換して撮影(富士山までの直線距離は約77km)

2019-02-02-002-2.jpg

この時期は空気が澄んでて本当に良く見えます

渚橋より葉山~長者ヶ崎を快走して立石へ

2019-02-02-002-05.jpg

相模湾に降り注ぐ日差しが本当に暖かくて身体が温まります^^

その後もR134で横須賀の南西部を走り抜けて三浦へ

絶好の行楽日和により京急の三崎口駅前後は大渋滞でした

2019-02-02-003.jpg

引橋交差点より城ヶ島へ向かいます

やがて城ヶ島大橋を渡って島の中へ(自転車は無料)

2019-02-02-004.jpg

橋を渡ってまずは城ヶ島公園へ

駐車場付近の適当な場所に駐輪してから「馬の背洞門」まで徒歩で向かいます。

2019-02-02-006.jpg

遊歩道の道端には水仙が賑やかに咲き乱れていました

2019-02-02-017.jpg

断崖絶壁の眺めがイイです

2019-02-02-005.jpg

10分ほど歩くと磯へと続く階段を下ります

2019-02-02-014-2.jpg

馬の背洞門

相当長い年月を経て出来た海蝕洞穴ということで、関東大震災時に地面が隆起したそうです。

その前までは洞穴に船がくぐれたという記録もあるので、なかなかミステリアスな観光スポットです。

それにしても見事な自然の造形美です

2019-02-02-016.jpg

磯に移動して

2019-02-02-015.jpg

快晴無風の穏やかな海

2019-02-02-019.jpg

サンサンと太陽[晴れ]が降り注ぐ海をしばし眺めます

2019-02-02-018.jpg

そしてこの城ヶ島からもキリッ!とした富士山を拝めました^^

2019-02-02-018-1.jpg

先ほどの逗子からと同じ焦点距離300mmズームで撮りましたが距離の差により少し小さく写ります

(富士山までの直線距離は約84km)

城ヶ島公園を後にしてからは少し遅めのランチへ城ヶ島の最奥部にあるバスターミナルへ向かいます

2019-02-02-007.jpg

お馴染みの「しぶき亭」です

ローディご用達といわれるお店でもありバイクラックはお店の裏手にあります

2019-02-02-021.jpg

マグロかつ定食をオーダー

ホクホクの温かいマグロかつをとても美味しく頂きました^^

スタミナも回復したので帰路につきます。

時刻は15時30分

城ヶ島を後にして、引橋まで続く長く緩い坂道を上った後は京急三崎口へ

2019-02-02-009.jpg

三崎口駅の看板をよく見ると「三崎マグロ駅」になってます・・

調べると2017年10月に看板を変更したようですが、さすがマグロとはお似合いですね^^

ここで三浦海岸にある有名な河津桜スポットを思い出し、三崎口より続く激坂を下り再び上り返し開花状況を確認しに行きます

2019-02-02-008.jpg

菜の花が咲き乱れる並木道

少し早かっのですが咲き始めの河津桜を見れてよかったです

2019-02-02-022.jpg

再び三崎口駅まで戻ってR134の途中にある見晴らしポイントより京急を撮影

2019-02-02-010.jpg

来週以降は河津桜の見頃を迎えられそうですね

三浦を後にし夕暮れ時の撮影に狙いを定めて立石までひとっ走り

2019-02-02-024.jpg

立石海岸に到着すると予定通りサンセットタイム[晴れ] 

富士山のシルエットも良く見えます。

そして日没後はいったん海岸へ降り立って・・・

2019-02-02-026.jpg

マジックアワー♪

マジックアワー序盤は何時ものようにND400で波を止める長露撮影

2019-02-02-027.jpg

場所を駐車場に移して立石をセンターにセットして撮影

f2.8、SS=120秒、焦点距離60mm、ISO200、ND400フィルター、三脚使用

2019-02-02-030-2.jpg

マジックアワー終盤は富士山を中央にして撮影

寒い中、結局ここで1時間以上も夢中になってしまった(苦笑)

ウインドブレーカーを羽織ってからR134で来た道を戻りここから25km以上ある自宅までナイトライド

2019-02-02-030-5.jpg

由比ヶ浜で相模湾の夜空に浮かぶオリオン座を撮影

厳冬期のナイトライドとはいえ、防寒対策をしているのでとても気分良く走れました

2019-02-02-031.jpg

途中、七里ヶ浜で小休止

その後も江の島へと続く海岸線を走って無事帰宅しました

■走行距離 88km

■消費カロリー 1,928Kcal

少し早い気もしますが春の訪れをとても感じられる一日でした^^


コメント

  1. achami より:

    目にもお腹にもカラダにもココロにもよい時間でしたね^^
    城ヶ島はマグロのかつですよね〜。
    かなり前にダイビングで行き、これ食べましたよ^^

  2. soraneko より:

    冬の寒さもそろそろ終盤戦という所で、春の足音が近づいてきているのですね。
    マグロカツはぜひ食べてみたいです!!

  3. johncomeback より:

    毎年富士山が見える所に行ってますが、
    ここ3年天候に恵まれず富士山を拝めていません。
    普段の行いが悪いのかなぁ(*´∇`*)

  4. tarou より:

    三浦の河津桜が咲き始めて来ましたね(^^♪

  5. creeker より:

    achamiさん

    久しぶりにあらゆる面で充実したライドが出来ました^^
    あそこは夏にはダイバーの人も結構見掛ける場所ですよね!
    真冬に食べる揚げたてのマグロかつもサイコ~でした!!

  6. creeker より:

    soranekoさん

    今週再び寒くなりそうですが、春は確実に近づいていますしこれからのライドは本当に楽しみですよね!
    マグロかつも美味しいですが、以前付近の店で食べたマグロのかき揚げ丼もとてもボリューミーなのでおススメです^^

  7. creeker より:

    johncomebackさん

    例年地元では比較的気候が安定する年末年始や2月や5月、10月あたりが綺麗な富士山を拝める確率が高いと思います。
    この2週連続は単なる偶然だったと思いますので、johncomebackさんもめげずにチャレンジしてみてください!

  8. creeker より:

    tarouさん

    出掛ける前はまったく予定していなかったんですが、三崎口駅に立ち寄った際にそういえばと気がついて観に行って来ました(笑)
    菜の花がとても綺麗で、河津桜も次第に満開になると思います!

  9. kuwachan より:

    河津桜が咲き始めていたのですね。
    立春も過ぎて春が近づきましたね。
    そしていつもながらマジックアワーの写真が
    素晴らしいです。

  10. creeker より:

    kuwachanさん

    当日までまったく気にしてませんでしたが(笑)、早いもので河津桜の季節の到来ですね!
    これから少しづつ暖かくなればいいんですが・・・(まだ寒そうです)
    マジックアワーの撮影をどの海岸で撮影しようかというのもライドの楽しみのひとつになっております^^

  11. リュカ より:

    はじめまして!
    景色にうっとりしました^^
    城ヶ島あたりは、初デートでごつごつした岩穴に落ちて流血した思い出深い場所です(笑)
    突然彼の視界から消えるということをやらかし、大爆笑されました。
    懐かしいです(笑)

  12. creeker より:

    リュカさん

    城ヶ島をはじめ三浦半島は岩が隆起した海岸が多いので、ちょっと油断するとホント大惨事になりますよね。お怪我は大丈夫でしたか??
    西海岸はサンセットタイムに絶好の撮影スポットも多く、自転車&写真撮影でいつも走り回ってます^^

  13. yokomi より:

    鎌倉までは行きますが、城ヶ島馬の背洞門まで足を伸ばしたいですね(^_^)v

  14. creeker より:

    yokomiさん

    河津桜も見頃を迎えそうな三浦半島はこれから次第に暖かくなりそうですし、是非足を伸ばして楽しまれてください!!

  15. あおたけ より:

    城ヶ島の馬の背洞門、
    お写真を見て初めて知ったのですが、
    これはすごいインパクトで日本じゃないみたいです!
    海蝕洞穴の向こうに見える青い海と空がとてもいい感じで
    まさに自然が造り出した芸術ですね(^^)
    道中で見かけた江ノ電もカーブをゆく姿がカッコいい☆
    三崎の河津桜、もうほころび始めているのですね。
    京急の名所も見ごろが近いのかな?

  16. creeker より:

    あおたけさん

    三浦半島は風光明媚なスポットが多く、その岩肌を眺めに行くだけでも楽しめるのがいいですよね!
    特徴的な海岸も多く風景はもちろんのことマグロをはじめとした海の幸グルメも美味しいので、自転車ではなるべく渋滞の少ない今の時期が狙い目なんです^^
    三浦の河津桜はもうじき見頃かと思いますよ!
    昨年の桜の開花時期は全国的にも異例の早さでしたし、そろそろチェックし始めた方がよいかもしれませんよね^^
    R134沿いの岩肌と江ノ電の撮影ポイントは個人的にはとても好きですし、あの後は七里ヶ浜信号所で上下線のすれ違いのシーンにも遭遇しました^^

タイトルとURLをコピーしました