ぶらり 横浜~鎌倉へ

yokohamakamakura161125038-2.jpg

2016年11月26日 <山下公園 水の守護神噴水>

今日は午後からぶらりと横浜と鎌倉をロードバイクで走ってきました。

一昨日東京都心での11月の記録的初冠雪した積雪の影響も考慮し今日は山岳エリアは敬遠し、たまには街中ライドでもと思い午後からの出走です。

横浜は以前の勤務地ということもあり、毎日当り前の様に通っていたものの、実は自転車で訪れるのは今回が初めてのこと。

今日は久しぶりに観光気分で横浜の街を走り、帰路では夕暮れ時の鎌倉を経由してきましたが、すっかり冬の寒さを感じるライドとなりました。

ルート.jpg

↑GPSログの起点は藤沢橋、終点は片瀬江の島までです。

先週までとは違い、今日は正午頃のゆっくりスタートで藤沢橋へ

yokohamakamakura161125000-1.jpg

境川に掛かる橋なので、この周辺も境川CRを走られているローディも何人か見かけました。

yokohamakamakura161125000.jpg

藤沢橋より遊行寺坂を少し登っていきます。

遊行寺坂は正月の箱根駅伝の往路第3区(戸塚→平塚:下り坂)、復路第8区(平塚→戸塚:上り坂)でランナー達にとっても少し辛いと言われているなだらかな坂道としても有名です。

影取でR1に合流し原宿交差点へ

yokohamakamakura161125001.JPG

大船方面へ右折して鎌倉女子大、公田方面へしばらく進みます。

鎌倉街道に入り、横浜を目指します。

yokohamakamakura161125002.JPG

日野インター、港南区役所を通過し上大岡駅前へ

yokohamakamakura161125003.JPG

この辺りはまだ自宅から20km圏内ですが、まだ一度もロードバイクでは走ったことのないエリアにより新鮮味が湧いて来ます。

yokohamakamakura161125004.JPG

弘明寺、蒔田を過ぎて阪東橋へ

よこはま橋商店街を久しぶりに散策

yokohamakamakura161125005.JPG

ここは「いきな下町」と言われ、総菜屋や食材屋などが多く立ち並ぶアーケード街です。

yokohamakamakura161125006.jpg

今日はロードバイクにより、お買い物は出来ませんが… (笑)

おいしいキムチ屋さんや、揚げ物、天ぷらetc 誘惑に負けない様に進みます。

しばし散策後、路地を徘徊し再び大通り公園へ

yokohamakamakura161125007.JPG

大通り公園は昔は川だった場所を地下鉄ブルーライン建設により埋め立てられ、関内駅より阪東橋まで続く細長い公園です。

ベンチも数多く点在し、ここをのんびり歩くのもいいものです。

yokohamakamakura161125008.JPG

公園にはたくさんのハト

のどかな雰囲気です。

早くも日差しが弱まって来たので次の場所へ

yokohamakamakura161125009.JPG

横浜元町商店街へ

石川町駅付近は少し空いているように感じました。

ストリートの一本川沿いの道を走ってから元町プラザ前(元町商店街の一番奥)に出ます。

yokohamakamakura161125037.jpg

この辺りはカッコイイ街並みで外国人観光客も結構歩いていました。 

そして、坂を登ってみなとの見える丘公園へ

yokohamakamakura161125010.jpg

多くの観光客で賑わう中、ただ一人のローディはとても目立ちました(笑)

港と横浜ベイブリッジの眺望

登って来た坂を下り、山下橋交差点よりマリンタワーが見えます。

yokohamakamakura161125011-1.jpg

横浜マリンタワーは高さ106mで以前、灯台としての機能も併せ持っていたことで、当時ギネスブックに最も高い灯台として記録されていたそうです。 

また2010年に「恋人の聖地」に認定されました。

そのマリンタワーの通りを挟んだ場所にある山下公園へ立ち寄ります。

yokohamakamakura161125013.jpg

ここもロードバイクを押し歩き氷川丸へ

氷川丸は1960年まで北太平洋航路で運航を続けた1万トン級貨客船で、今年8月に国の重要文化財に指定されたそうです

続いて「水の守護神像」(石像)のある噴水へ

横浜の姉妹都市であるサンディエゴから寄贈された石像です。

yokohamakamakura161125036.jpg

カメラを構えようとしていたら・・・

yokohamakamakura161125012.jpg

「水の守護神」の噴水がザーッ!と噴き出しました…

良く見たらカモメ君が頭に止まってます(爆笑!) カモメって案外冷静なのかな~?

yokohamakamakura161125035-1.jpg

カモメはどの海岸でもいつも見掛けるのですが、この公園で舞うカモメを見るとしみじみと横浜に来たんだな~と感じます(笑)

yokohamakamakura161125014.jpg

山下公園を後にし、海岸通りの紅葉のイチョウ並木を眺めながらみなとみらい方面へ進みます

yokohamakamakura161125015.jpg

開港広場を過ぎ、横浜税関前へ

緑色のドーム「クイーンの塔」がシンボルです。

yokohamakamakura161125016.JPG

ワールドポータース手前の橋よりランドマークタワーとコスモワールドが一望

yokohamakamakura161125017.jpg

寒空の下、大勢の観光客が歩いてました。

ローディはほとんど見かけませんでした。

お次は赤レンガ倉庫へ

赤レンガ倉庫は今から100年以上前の明治時代に保税倉庫として建設され、2002年のリニューアルと共に周辺は赤レンガパークとして整備され、この10年ほどはランドマークタワーと共にみなとみらい地区の超人気観光スポットとなりました。

yokohamakamakura161125018.jpg

こちらも混雑により中には入らずそのまま桜木町方面へ

ランドマークタワーと一枚

yokohamakamakura161125019.jpg

横浜ランドマークタワーは20数年前に開業して以来、横浜のシンボル的存在となりましたね

地上70階、高さ296mの日本一の超高層ビルとして2年前まで君臨していましたが、大阪:あべのハルカスが4m高くなり、日本第二位となりましたが、それでもこの横浜のシンボル的存在は不変であり、これからも見守っていきたいと思います。

さくら通りより馬車道を経由し、横浜公園前より日本大通のイチョウ並木

yokohamakamakura161125020.jpg

横浜スタジアムはベイスターズのイベント開催中によりこちらも賑わっていました。 

yokohamakamakura161125020-1.jpg

そして中華街へ

yokohamakamakura161125023.jpg

大賑わいの中華街大通りを自転車を押して歩く勇気はなく、1本南側の開帝廟通りへ

yokohamakamakura161125024.jpg

しばらく進み中華街ということで杏仁ソフトをオーダー

yokohamakamakura161125025.jpg

意外と美味しい味でした[晴れ] 

これで帰路のエネルギー対策も十分です(笑)

時刻は15時

横浜を後にし、鎌倉街道を大船方面へ来た道を戻ります。

yokohamakamakura161125026.jpg

大きな雲が太陽を覆い始め、結構冷え込んできました。

鎌倉街道はこの時間帯交通量も少なく、快走出来ました。

yokohamakamakura161125027.jpg

公田まで戻り、鎌倉女子大前より小袋谷を経由しR134由比ヶ浜を目指します。

北鎌倉駅付近より反対車線は大渋滞中でした。 

yokohamakamakura161125039.jpg

横須賀線の踏切を渡ってやがて建長寺へ

yokohamakamakura161125028.jpg

建長寺は鎌倉時代(1,253年)に創建された禅宗の寺院です。

夕方にもかかわらず、大型観光パスがやってきたりとこちらも先ほどまでの横浜の様に外国人観光客で賑わうほどの大人気の寺院です。

そのまま南下し鶴岡八幡宮へ

yokohamakamakura161125029.jpg

鶴岡八幡宮は古都鎌倉を代表する源頼朝ゆかりの神社で四季を通じてとても多くの観光客や参拝者が訪れる三大八幡宮の一社と言われてます。

交差点の信号待ちの観光客で相変わらずの大賑わい!

若宮大路もすっかりリニューアルされましたね

yokohamakamakura161125030.jpg

鎌倉駅前をスルーし由比ヶ浜へ

横浜中華街より1時間弱で到着

yokohamakamakura161125031.jpg

しばしこの光景を眺めながら休憩

沖にはスタンディングパドルも

yokohamakamakura161125032.jpg

その後はR134で東進

ほどなくして稲村ヶ崎へ到着

yokohamakamakura161125033.jpg

寒い中、多くの観光客が江の島に向けてカメラを構えていました。

その後もR134を経由して家路に就きました。

yokohamakamakura161125034.jpg

初の横浜自転車巡りはとても新鮮味がありました。

■走行距離 72km

■行動時間(休憩時間等含む)5時間4分 

■消費カロリー(サイコン) 1,526kcal


コメント

  1. kiyotaka より:

    現役時代横浜支店に勤務しておりましたので
    全ての画像がなtかしく感じました。

  2. 大型中年 より:

    Creekerさん

    横浜にロードバイクで初めて行かれたとのこと。結構あちらこちら走っていらっしゃるので、少し驚きました。 写真から滲み出てきますが、多くのクルマ・人でリラックスして走れなかったと思いますが、私はそこに変な魅力を感じてマニアックルートを走る様になりました。Creekerさんのマニアックルートデビュー期待しています。(爆)

    26日の朝はめちゃくちゃ寒かったですね。私は完全激寒の服装でツーリング行ってきましたが・・・、やっぱりそこは11月ですか、夕方に帰ってきましたが、暑すぎて汗がびっしょりでした。 それにしてもしばらく峠には行けませんね。コース選びが難しそうですが、私はマニアックルートでガス抜きしておきます。(笑)

  3. soraneko より:

    横浜というと中華街と修学旅行で行った山下公園くらいしか知識がないです。
    とはいえ、宇都宮からも直通電車があるので折りたたみ持って行ってのんびり一日中めぐるのもいいですね!

  4. 近未来的&ハイカラな街並みと古都のコントラストが素敵なライドですね!私も寒さが厳しくなるこれからの季節は昼頃から横浜エリアまで走ることが多いです。信号停止でペースが上がらないうえ、交通量や観光客が多く走りやすい訳では無いのですが、何となく走っていて楽しいというか、お洒落なストリートを駆け抜ける爽快感みたいなモノを感じます。これは山岳エリアで苦悶している時とは異なる感覚なのですが、同じくらい楽しくて堪らないひと時です(笑)

  5. かばたん より:

    イチョウ並木、中華街、船の停留など絵になりますねー。さすが、素晴らしい町ですね。

  6. 横浜絵になりますね!
    走っていてよそ見いっぱいしちゃいそうです(^^;
    カモメ君! 凄い度胸ですね。。。
    マリンスタジアム周辺にもカモメ君たち居ますが、確かに肝が座っているかも…(笑)

    杏仁ソフト美味しそうですねっ!
    ちょっと、よった時に今度食べてみたいと思います。

  7. kuwachan より:

    自転車で国道などの交通量の多い道路を走るのは怖くないですか?
    でも、横浜から湘南にかけては観光スポットが多く絵になりますね^ ^

  8. creeker より:

    kiyotakaさま

    懐かしさを伝えることが出来まして、素直に嬉しく思います!
    こちらも数年前まででしたが、この周辺が拠点でしたので不思議と懐かしく感じました。

  9. creeker より:

    大型中年さま

    自宅からはたった20キロちょっとしかない関内エリアですが、地元湘南では子供の頃から横浜まで自転車で行くなんて無謀!という感覚でしたので、今回はそのような洗脳ぶりを覆してみようと走ってみることにしました(笑)
    鎌倉街道はバスが多いものの2車線により比較的交通量も流れていたので、意外とスムーズに横浜まで辿り着くことが出来ました。

    観光スポットをロードバイクで短時間で巡るメリットを存分に活かして走り回りましたが、最後の中華街では大混雑によりさすがに押し歩きをせざろう得ませんでした(笑)
    帰路の鎌倉路もあの時間帯なら帰る人も多いだろうと予想し、意外とスムーズにR134まで走れました。
    今回は少しだけマニアックルートだったのかもしれませんが、やはり交通量と人の多いところは苦手ですので、あまり期待しないでくださいね!(笑)

  10. creeker より:

    soranekoさま

    横浜は丸1日掛けてのんびりポタリングするのも見所も多いのでとても楽しめると思います。
    近年はみなとみらい地区に観光客が流れているのですが、古き良きエリアを探検気分で巡るのも楽しめそうです!

  11. creeker より:

    喫茶こじろうさま

    この日は午後からスタートということで、横浜滞在時間は短く主要観光スポットを巡るだけで終わりましたが、仮にいつものようにマイカーや電車での移動でしたらここまでは巡れませんでしたので、ロードバイクの機敏性というものを改めて実感出来ました。
    まさに海岸通りや馬車道などのお洒落なストリートを気持ちよく掛け巡りましたが、一般自転車も路地を駆け巡り、交差点を飛び出して来るようなシーンが何度もありましたので、かなりヒヤヒヤでした…(笑)
    確かに真冬の週末はオフィス街も閑散としてますし、人も少なくいので、横浜といえども場所を選んで走る必要性も実感出来て良かったです。

  12. creeker より:

    かばたんさま

    ここのところキツい山岳ライドが続いていたこともあり、今回ばかりは少しだけのんびりと走れました(笑)
    見所の多い観光地は自転車での移動がやはり効率的かなと感じましたので、これからも応用できればと思ってます。

  13. creeker より:

    やまちゃんずさま

    山下公園で氷川丸と噴水の周辺をカモメが飛び回るシーンを眺めていると、しみじみと横浜に来たんだなぁ~と感じます(笑)
    これまで山岳ライドばかりしていたので、今回のような都会ライドは結構良い気分転換にもなりました。
    中華街も一年中混雑しておりますのが、大通りより少し外れた場所にも美味しいお店が結構ありますので是非狙ってみてください!

  14. creeker より:

    kuwachanさま

    乗り始めの頃はとても怖かったですが、なるべく路肩状況(路肩幅が広くて凹凸が少ない)の良い道を選んで走る様にしておりますので、今ではすっかり慣れました。
    湘南と横浜は20km程度しか離れておりませんので、渋滞時は駐車場探しの時間等も考えると、ロードバイクの方が時間的に有利かと思いますし、何より交通費も掛からないのが大きなメリットです(笑)

  15. sae より:

    今回は珍しい場所へのロードバイク旅でしたね~。
    むかしむかし。。スタジアムのすぐ近くで働いておりましたし。
    元町も港の見える丘公園も赤レンガも・・大好きな場所なのでよく出かけます^^
    銀杏もピークだったでしょうか?

  16. creeker より:

    saeさま

    そうでしたか、こちらもスタジアムのすぐ近くでした。
    今回はロードバイク横浜デビューでしたので、結構刺激的な走りが出来ました(笑)
    今回は久しぶりにこの辺りを巡りましたが、いつも変わらずとてもいい場所ばかりで短い時間ながらも結構楽しむことが出来ましたよ。
    銀杏並木も場所によりますが今週あたりも見頃かもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました