新緑の西丹沢深部へ

今回は先月に行ったトレッキングネタです。

ブログタイトルどおり、ここ数年はロードバイクと登山の2足のわらじ状態で趣味を楽しんでますが、脚の筋肉と心肺機能の強化にも繋がっているので、あとはしっかりダイエット出来れば言うことなしですね…(笑)

5月の山歩きといえば、やはり地元の丹沢の新緑ということで西丹沢の奥地にある丹沢三滝のひとつと言われる名瀑:遺言棚まで歩いて来ました。

遺言棚so-net063.jpg

小川谷上流の東沢沿いに登り、東沢乗越まで詰め上がります

新緑で囲まれた清流を遡上します。まさにグリーンシャワー全開でした。

遺言棚so-net034-1.jpg

正規ルートの登山道ではありませんが、東沢乗越までさわやかな新緑に囲まれた渓谷歩きです

遺言棚so-net016.jpg

やがて沢幅も狭くなり、何度も支沢との分岐を繰り返しながら進みます。

途中には美味しい湧水スポットもあり、喉を潤せます。

遺言棚so-net028.jpg

沢の源頭まで詰め上がり、最後の急斜面を登りきると東沢乗越に到着

そして反対側にある同角沢の急斜面を下ると遺言棚へ到着

遺言棚so-net068.jpg

遺言棚は落差45m (この日は水量が少なくて残念…)

標高1,000mほどに位置する遺言棚ですがその不気味な名の由来は、ここへ訪れるのなら遺言書を残してから来るようにということのようです。(もちろん書いてませんが…)

玄倉川(ユーシン渓谷)に流れ込む急峻な同角沢の源流部にあることにより、昔はまともな登山ルートもない時代でしたし、地理的にも険谷にある秘境感たっぷりの場所なので訪れてみて納得出来ました。

遺言棚so-netアース.JPG

↑ Google Earthでのイメージです。

この山域は玄倉からかなり歩きますがユーシン独特の真っ白な石英閃緑岩と水の流れがとても綺麗なのでこれからも時間の許す限り訪れたいと思ってます。

ここ遺言棚は早戸大滝、本棚とともに丹沢三滝とも言われており、秋の紅葉シーズンにも体力を維持して再訪したいと思います。

遺言棚から尾根道(バリエーションルート)を300mほど登って同角山稜の登山道に合流します。

遺言棚so-net041-1.jpg

ザンザ洞キレット

ここ同角山稜(ユーシンロッジ~檜洞丸)は切れ込んだ谷が多い山域で、登山道自体もアップダウンが激しいです。

アクセス的にも人が少なく、丹沢では屈指の眺望が楽しめるので静かな山歩きが出来るメリットがあります。

遺言棚so-net042.jpg

同角ノ頭(標高1,491m)付近より東丹沢方面(塔ノ岳~丹沢山)の眺めも楽しめました

・歩行距離   28km

・行動時間   12時間

・累積標高 ±2,400m

この日は玄倉(丹沢湖畔)より同角山稜を周回してのロングの山歩きにより、ロードバイクに例えるならば山岳センチュリーライドクラス(?)の疲労感となりましたが、結構タフルートを歩けるのもロードバイクで継続的にロングライドしているからこそと実感出来ました。

特に自分の場合重い荷物を担いでロングすることが多いので、体力維持の目的としても自転車ライフは生活スタイルとして欠かせないものとなりました。

もう少し欲をいえば山登りもヒルクライム同様にやはり体重(体脂肪)が少ない方が余計な負荷が掛からないので、これからは筋肉を落とさずにもっとダイエット出来ないものかと今回も感じた次第です(笑)


コメント

  1. 大型中年 より:

    Creekerさん

    西丹沢トレッキングご苦労様でした。歩行距離24kmという数字がすごいです。今まで一番歩いたのは土合駅~白毛門~新潟県清水集落の30kmでした。これは高校の時ですが、もうヘロヘロを通り越してグロッキーでした。
    日曜日に行ったのですが、月曜日は休ませてくれるわけありません。遅刻は許さんということで、顧問の先生が校門で仁王立ち・・・、すごい時代でした。
    あっ、申し訳ありません昭和の一コマでした。

    私もロ-ドバイクを続けており体重増加にはかなり気を使っているようですが、体脂肪が微増なんです。一時期12%を切る時もありましたが、困ったものです。
    会社では間食をしないように、ひもじさに耐える場面がありますが、個人的に体重増加を防ぐためには、ロードバイク以外は、これが一番効くようなきがしました。
    年齢を重ねることで・・・は、絶対に言い訳にしたくないので、これからも頑張っていきます。

  2. トレッキングで出会う緑と水の濃厚さは、ロードバイクで山坂道を走るのとはまるで異なる世界ですね。それにしてもチョッピリこわい名前の滝ですね(笑)
    裏ヤビツにも「地獄沢」という場所があったと思いますが、その名前の由来をアレコレ考えながら大自然の中を静かに歩くのも素敵な休日の過ごし方ですよね!

  3. Jetstream より:

    お疲れ様でした。
    丹沢の沢登り、バリ尾根・・28キロ12時間とはタフですね。普段鍛えてる脚力体力、どの山でもこなせますよ!!(^^)! 無理に軽量化しなくても。。(笑)
    そんな脚と体があったら・・羨ましいです。

  4. johncomeback より:

    えっ、多賀城にいらしたんですか。
    宮城(仙台)に出張で来られた方は牛タン食べますね(^-^)
    昨年値上げされて「牛タン定食」は1500円オーバーに
    なったので、地元のサラリーマンはなかなか食べられません。

  5. majyo より:

    この沢を登って行くのですか。気持ちよさそうですが滑らないのですか?
    私は白谷沢というところしか知りません。
    遺言棚とは恐ろしい名前ですね。でもそういうものが必要な場所なんでしょう
    歩行距離と累積標高はさすが!
    最近、20キロくらいが限度です。
    丹沢も奥が深そうですね。
    体重落として筋肉はつける。難しいです。

  6. sae より:

    渓谷歩きって楽しそうだなぁ。。
    この時期は特にいいでしょうねぇ。。
    私のような体力じゃ・・28キロ。12時間はおそろしく。。
    それこそ遺言書かないといけません(笑)
    ダイエットも山歩きもレベルアップ出来ない私なのであります^^;

  7. creeker より:

    大型中年さん

    ロードバイクを継続して楽しんでいることもあり、体力維持にも繋がっていることは確かなようです。
    やはり定期的に有酸素運動することが、他のスポーツ時にも応用が効きますし何より息が上がりながらも脚だけは前に出続ける効果を実感しております。

    丹沢はこれまでいろいろと歩いて来ましたが、まだまだ山深い場所が無数にあることは確かですし探求心をいつまでも保てることも趣味の継続にも繋がりますよね
    あとは出来る限り身体の俊敏さだけは維持していければ、年齢を重ねてもいろいろとアクティブな趣味を楽しんでいけるものと思ってます!

  8. creeker より:

    喫茶こじろうさん

    ロードバイクのヒルクライム時は景色をのんびりと眺める心理的余裕がほとんどないので、歩いている方がじっくりと楽しめるのかもしれませんね(苦笑)
    沢の名前については、由来を調べたりして先入観を持って実際に沢に入ると結構なるほどなぁと思うことも多いのと、名前と実際の光景を一緒に記憶に留めておくことが出来るので面白いものです。

    地獄沢やオバケ沢など、確かに名前を聞いただけで敬遠したくなる沢も多いのですが、意外と訪れると楽しめるのかもしれません(笑)

  9. creeker より:

    Jetstreamさん

    今回のルートは数十年前までは登山道だったルートにより薄い踏み跡が残っているのですが、このような沢筋の登山道は崩壊により今は登山地図から消されているルートが多いですよね。
    丹沢でもとても静かな山歩きが楽しめるルートはまだまだたくさんありますので、そのためにも常に体力維持だけは欠かせません(笑)

  10. creeker より:

    johncomebackさん

    本場、仙台での牛タンは本当に美味しかったです!
    今は新幹線により移動が早すぎて東京から宮城県ですと泊りではなく余裕で日帰り出張になってしまうことが心残りでしたが…(笑)

  11. creeker より:

    majyoさん

    これからの季節は沢沿いは涼しくて楽しそうですよね!
    確かに遺言棚という名前からして、それだけの覚悟を持つようにということで安易に訪れる場所ではないことは確かです。
    山や沢の地名はロマンを感じることが出来ることも楽しみのひとつでもあります。
    本当に体重は削って筋肉を付けるためには、まだまだ修行が足りないと思ってます(笑)

  12. creeker より:

    saeさん

    渓谷歩きは仕事やら何やら普段の生活スタイルを忘れて夢中になれることが魅力のひとつなのかもしれません。
    沢のせせらぎを聴きながらマイナスイオンも浴びることも出来ますし、12時間とはいえあっという間の感覚ですよ(笑)
    丹沢は比較的林道の整備もされておりますし、緩やかなルートも多く色々なプランを楽しめると思います!

  13. achami より:

    12時間行動できるって、タフである証拠ですよね〜。
    丹沢には楽しみがたくさんあるんですね^^
    でも、ワタシは通常ルートしか歩けませんけど(^^;;

  14. creeker より:

    achamiさん

    海と一緒で大自然での楽しみ方はたくさんあると感じてます。
    都心からも比較的近場の丹沢ですが、とても山深い場所ですので時間の経過を忘れるほど楽しめると思います!

  15. かばたん より:

    丹沢の沢も綺麗ですね。意外と山深かったりしますし、羨ましいです。

  16. creeker より:

    かばたんさん

    丹沢は都心から比較的近いエリアですが、とても山深くて一年中楽しめる貴重な山域です^^

タイトルとURLをコピーしました