ロードバイクで伊豆の城ヶ崎海岸へ 寒空の海沿い絶景ライド

2017-11-19 izu053.jpg

<伊豆半島 城ヶ崎海岸>

2017年11月19日

この週末は寒気の影響により11月中旬とは思えないほど強烈な冷え込みで真冬並みの寒さでした。

ということで予定していた山岳ライドはアッサリと諦めて海沿いライドに方向転換。

目的地として選んだ場所は、約4,000年前の大室山の大噴火で溶岩が海まで流れ込んで形成されたといわれる断崖絶壁の景勝地で知られる伊豆半島:城ヶ崎海岸です。

断崖絶壁に架かる吊り橋は有名でこの橋を渡る目的で訪れる観光客もとても多い伊豆半島屈指の観光スポットです。

2017-11-19 izu055.jpg

↑この海岸線のコースならでは、アップダウンが多いです(ログは茅ヶ崎海岸から)

タイヤは先週までの山岳ライド用に履いていたグラベルキングのまま自宅を7時30分頃出発。

R134に出て海の様子を眺めに立ち寄ると…

2017-11-19 izu000.jpg

上空に漂う怪しげな黒い雲の先に江の島が見えます。

一方、西側の烏帽子岩の彼方先にはこれから走る伊豆方面

2017-11-19 izu001.jpg

茅ヶ崎海岸のR134歩道橋からは冠雪した富士山

2017-11-19 izu002.jpg

昨日も結構雪が積もったようです

2017-11-19 izu003.jpg

湘南大橋(相模川)の気温計は7℃表示

それにしてもかなりの冷え込みで、この秋一番の寒さでした。

今日のウェアーは例年1月前後に着ている上下とも真冬用ジャージ(裏起毛タイプ)

R134を西進して大磯海岸で小休止

2017-11-19 izu004.jpg

この寒い中、結構な数の釣り人を見掛ました。

缶コーヒーを飲んで目を覚まして気合を入れます。

2017-11-19 izu005.jpg

大磯よりR1に入り、旧吉田邸付近よりお馴染みの富士山

空気の澄んだ冬の朝は富士山が見える確率が上がります。

薄光の空の下、二宮~国府津とR1を走り酒匂橋へ

2017-11-19 izu006.jpg

酒匂川はとても穏やかな流れ

小田原市街を走り抜けて小田原港へ

2017-11-19 izu007.jpg

なかなか上空の雲が取れず、相変わらず気温は低いまま…(寒っ)

R135に入り西湘バイパス:石橋ICへ

2017-11-19 izu008.jpg

少し風がある海沿いを走ります。

2017-11-19 izu009.jpg

いつも楽しみにしている根府川の下り坂 今日は不思議な空

2017-11-19 izu010.jpg

江の浦付近より振り返ると、走って来た海岸線とその先には大山、ヤビツ方面

少し登った後はしばらく下って真鶴駅前を通過し、さらに下って湯河原へ

これより静岡県(熱海市)に入ります。

2017-11-19 izu011.jpg

自転車ではビーチラインを通行できないので、一般道R135をヒルクライム

眼下にビーチラインとその先には初島と伊豆大島が次第に近づいてきます。

2017-11-19 izu042.jpg

R135をさらに登って絶景ポイントに到着

2017-11-19 izu012.jpg

これはなかなか良い光景でした。

初島とその後ろの伊豆大島に太陽[晴れ]が降り注ぐシーンは圧巻でした。

標高100mほどまで上ってから道は一気に熱海へ向けて下ります。

2017-11-19 izu013.jpg

熱海に到着

「お宮と松」の前では、多くの観光客が写真撮影の順番待ち状態でした

近くのコンビニでジューシー肉まんとホットコーヒーを買って熱海港のベンチで休憩

2017-11-19 izu014.jpg

南側には熱海城が見えます

2017-11-19 izu044.jpg

早速ベンチに座って一息ついていると・・・

2017-11-19 izu015.jpg

一羽のカモメが目の前に着地…

食べていたジューシー肉まんをちぎってカモメの前に投げると、食べてすぐに大きな鳴き声[exclamation&question]というか奇声を上げながら飛び立って行きました…??

2017-11-19 izu045.jpg

相当ジューシー肉まんが美味しかったのか、その後も自分の周囲をウロウロしてました(笑)

目の前のカモメの挙動を見ているだけで微笑ましくなりましたが、それよりも気温が低くてのんびりしている余裕もなく伊東に向けてリスタート

熱海を離れ、R135より錦ヶ浦トンネルへ

2017-11-19 izu016.jpg

このトンネル、以前にも何度か走っているけど路肩が狭い登り坂なので自転車ではとても怖い…

R135の熱海から宇佐美までの区間だけで計7、8ヵ所のトンネルがあるのですが、トンネルとは別に海側の側道で迂回出来るルートがあるものの、迂回ルートが荒廃して通行できず、仕方なく路肩・歩道の狭いトンネル内を走るのは辛いものです…

それでも網代の先にある一部のトンネルは新しく歩道も広く歩行者がいないことを確認して歩道を走りました。

2017-11-19 izu046.jpg

錦ヶ浦

2017-11-19 izu017.jpg

側道から眺める海岸線

2017-11-19 izu054.jpg

↑宇佐美から城ヶ崎への詳細です。

R135は網代の高台より宇佐美へ向けて下って行きます。

宇佐美海岸に到着して海岸を撮影中にトラブル発生!

コンデジで撮影した写真が、何故かSDカードに保存できない意味不明のハプニングに見舞われます…

結局、錦ヶ浦以降の写真は残せなかったようで、スマホでの撮影に切り替えます

宇佐美海岸で良い写真が撮れた(つもり)だったのでショック!

2017-11-19 izu037.jpg

↑スマホで撮影した宇佐美海岸です。

気を取り直して宇佐美海岸よりサンハトヤ前を通過

2017-11-19 izu038.jpg

伊東を通過した後、R135から逸れて県道109号で海沿いの川奈方面へ

2017-11-19 izu039.jpg

しばらく海岸線を走り川奈港へ

2017-11-19 izu040.jpg

海女の小屋 海上亭へ

2017-11-19 izu047.jpg

なかなか趣のあるおしながき

2017-11-19 izu048.jpg

とても寒かったので金目鯛丼と漁師汁をオーダー

冷え切った身体が温まってからリスタート

コンデジで撮影できないまま城ヶ崎へ向かうのが腑に落ちず、SDカードを買いにR135まで続く長い坂道をヒルクライムして川奈の7-11へ向かうことにします

この区間は距離2.3kmで標高差150mほどもあるので、食後直ぐ走る道としては地味に疲れましたが…(苦笑)

2017-11-19 izu041.jpg

川奈駅前を通過

ようやくR135に合流して7-11に到着

2017-11-19 izu018.jpg

7-11で一番安いSDカード(8GB)を購入し試し撮りをしてみたらうまく保存できるようになり、ひと安心

さらに空の雲が取れて晴れて来たので気分は上々[晴れ]

2017-11-19 izu019.jpg

これまでの疲労感も忘れ、目的地の城ヶ崎海岸へ向かいます。

R135を少しヒルクライムして小室山の西側を走った後、富戸、城ヶ崎海岸方面へしばらく下って行きます。

道中の高台より大海原が飛び込んできます

2017-11-19 izu020.jpg

やっぱり海は青空が一番! テンションアップ[右斜め上]

2017-11-19 izu021.jpg

遠くに海を見ながら下る直線の坂道もいいものです。

富戸まで下り、海岸沿いの県道109号で南下します

2017-11-19 izu049.jpg

城ヶ崎海岸が近づいてきます。

富戸から望む伊豆大島

2017-11-19 izu022.jpg

道の反対側の山側の光景も独特な地形でした

これも4000年前の大噴火の名残なのでしょうか?

2017-11-19 izu023.jpg

ようやく城ヶ崎海岸入口へ

2017-11-19 izu024.jpg

しばらく下ってから魚見小屋の先から続く激坂をヒルクライムして城ヶ崎海岸駐車場に到着

(自転車は無料)

奥に駐輪して徒歩で門脇吊橋へ向かいます。

2017-11-19 izu032.jpg

門脇崎灯台

そしてスリル満点の門脇吊橋へ

2017-11-19 izu026.jpg

多くの観光客で賑わう吊り橋を渡ります

2017-11-19 izu025.jpg

吊橋より望む城ヶ崎海岸

2017-11-19 izu027.jpg

荒々しい断崖絶壁の海岸線は見応え十分

城ヶ崎海岸は富士箱根伊豆国立公園に指定されています。

4000年前の大室山の大噴火で溶岩がここまで流れて来てこんな凄い地形を形成したということで、改めて地球の威力と人間の無力さというものを感じました

2017-11-19 izu050.jpg

波しぶきの臨場感もなかなかなもの

2017-11-19 izu028.jpg

吊橋を渡り反対側の岩場を少し伝って断崖絶壁の上から覗くと…

2017-11-19 izu029.jpg

足がすくむ高度感 本当に水の色が綺麗です

これだけ風光明媚な場所に来ると心洗われますね(笑)

2017-11-19 izu030.jpg

かなり久しぶりに訪れましたがさすがは景勝地 ここまで寒い中走って来た甲斐がありました

2017-11-19 izu031.jpg

吊橋を渡ってから再びロードバイクに乗り、城ヶ崎駅方面へヒルクライム

2017-11-19 izu033.jpg

別荘地のこのとても長い坂道を登って来ました。

城ヶ崎海岸駅付近に出てから少し走ってR135へ再び合流

2017-11-19 izu034.jpg

今日のライドの目的を達成出来たので伊豆高原駅付近にある日帰り温泉「伊豆高原の湯」へ

2017-11-19 izu035.jpg

インパクトのある右側の看板がイイ感じですね…(笑)

ロードバイクでは久しぶりの温泉に浸かってから伊豆急:伊豆高原駅へ

2017-11-19 izu036.jpg

ロードバイクを輪行バッグに収納し伊豆高原発の始発電車に乗り込みます

2017-11-19 izu052.jpg

伊豆高原駅から熱海経由でのんびり各駅停車で2時間揺られて無事に帰宅

とても寒い日で前半はどうなることやらと走りましたが、終盤には晴れて城ヶ崎海岸の絶景とゆったり温泉が楽しめたので十分満足な自転車による小旅行が出来ました。

コンデジのトラブルもありましたが、まさに今日は「終わり良ければすべて良し」という少しだけドラマチックな1日となりました。

■走行距離 103km

■消費カロリー 2,042kcal

▲獲得標高 1,038m(上り)


コメント

  1. soraneko より:

    最後に温泉に浸かってという所が、輪行の良いところですね。
    しかし変化にとんだ素晴らしい景色の連続ショットで、、それだけ走るのも大変でしたでしょうが、こちらも楽しまさせていただきました。
    コンデジは最近サイクリングに適した「コンパクト、防水、耐衝撃」の機種が目立って減ってきていますね。
    スマホに押されて各メーカー撤退してしまっているからなんですが、困りますよね。

  2. achami より:

    この日は、クライマーの聖地(?)から登山スタートしていました。
    いや〜頂上はあられがチラホラ、寒かったですよ〜。

  3. ASAT より:

    本当に寒い日でしたね。
    当初、山へ行く予定でしたが、寒さに負けて湘南を走ってました。

    ライドを楽しみ、温泉に浸かって、1日を振り返りながら1杯、そして輪行で帰る!これ以上の贅沢はありませんね!!

    伊豆急行はサイクルトレインもあるので、ちょっと温泉ライドの計画を練ってみたいと思います。

  4. creeker より:

    soranekoさん

    スマホのカメラ機能もかなり向上していますが、コンデジはスマホと違い光学ズームも30倍ありますしさらに表現力も全然違うのは明白ですよね。
    今回は目的地での撮影を一番楽しみにしていたので、SDカードを交換して救われた思いでした(笑)
    伊豆半島は本当に変化に富んだルートですので、地味に時間と体力が奪われますがあらかじめ輪行と決めて走れたので心理的余裕もある走りが出来ました。
    最後に温泉に浸かって駅まですぐそばというのも自転車乗りには嬉しい条件だと思います。

  5. creeker より:

    achamiさん

    登山スタートがクライマーの聖地と言えば…きっとあそこでしょうね?(笑)
    この日は寒過ぎて、きっと前の晩に降った雨が凍結してるんじゃないかと丹沢山岳ライドはやめときました。
    久しぶりに私も今週は山歩きに行こうかと混雑ルートを避けたディープなエリアを計画中です。

  6. creeker より:

    ASATさん

    山岳ライドはそろそろ路面凍結の心配がありそうですので、この冬は海岸線ライドの伊豆半島や三浦半島へ走りに行く機会が増えそうです。
    日照時間も短いことも計算して帰路は輪行と決めて走れば、結構な距離も走れますし、グルメライドや温泉ライドも交えて楽しめそうですよね!
    輪行だと着替類など荷物が重くなりますが、いろいろと工夫して観光スポット巡りのライドを楽しもうと計画中です。

  7. majyo より:

    海沿いの道ですが、眺めは良いのですが風もありますね
    普通はドライブコースだと思います。
    記憶をたどると緩やかなアップダウンがありますよね。
    すごく大変だったでしょう
    ビーチラインの上に一般道は知りませんでした。
    車&バスの経験ですがそれでも時間がかかります。
    熱海から先は山道です。
    城が埼海岸は比較的近年に行っていますが、やはり山道を通って言ったような?
    本当にお疲れ様でした。
    写真楽しませていただきました。

  8. kinkin より:

    nice!ありがとうございます。
    creekerさんの記事を拝見して「走りに行きたいな」って
    思いました。実は先日クロスバイクを新調したばかりです^^;
    クロスバイクなので遠出はキツイですが数10kレベルなら
    結構楽しめますからね。

  9. creeker より:

    majyoさん

    伊豆半島はアップダウンが多く自転車だと意外と時間が掛かりますが、やはり雰囲気がいいですよね。
    海岸線の磯を眺めながら走るのはとても気持ち良いものです。
    伊豆急沿いには日帰り温泉も豊富にあるので、温泉&輪行ライドもまだまだ楽しめそうですが真冬は湯冷めしない様に着替類も重くなりそうです(笑)

  10. creeker より:

    kinkinさん

    クロスバイク新調いいですね~
    私も以前はクロスバイクから始めてロングライドしておりましたので、これから是非楽しんでみて下さい!
    また比較的ご近所の様ですのでこれからも宜しくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました