ロードバイクで熱海~沼津へと続く最短ルートの激坂に挑戦!!

170505 熱海~沼津035.jpg

2017年5月5日 

<沼津 千本浜海岸と富士山>

GW後半のこの日も天気も良く、午後からスタートの半日輪行ライドで以前より気になっていた熱海~沼津を越える県道11号:熱函街道を走って来ました。

この区間を走る鉄道は、東海道本線、東海道新幹線がそれぞれ丹那トンネル(複線トンネルとしては日本第2位の長さ)、新丹那トンネルによって熱海~三島を一気に走り抜けているのですが、車での往来は熱函街道で山越えしなければならず、このルートは事前にネットで調べたところ、かなりの激坂ということで半年前に熱海峠まで走った時はこの道を敬遠して県道20号を走ったこともあり、いつかはヒルクライムしてみようと思っていたルートです。

熱海市街地よりピークの笹尻交差点までは距離4.4kmで標高差400m、平均勾配9%というコース的には激坂とはいえピークまでの距離が短いから走る前までは何とかなるだろうと思っていたのですが、実際に走ってみるとかなり堪える坂道で苦戦を強いられました(苦笑)

170505 熱海~沼津000.jpg

自宅を正午に出発し、R134を西進します。

サザンビーチも賑わっていました。

170505 熱海~沼津001.jpg

湘南大橋(相模川)の気温計は19℃を表示

海からの風は比較的冷たく感じる日でした。

170505 熱海~沼津002.jpg

橋を渡ると上空にパラグライダー! 気持ち良く飛行中

170505 熱海~沼津003.jpg

R134を進んで大磯よりR1に合流します

170505 熱海~沼津004.jpg

R1は交通量少なめでした

170505 熱海~沼津005.jpg

やがて酒匂橋へ

170505 熱海~沼津006.jpg

小田原市街を走り抜けて、早川港で休憩

170505 熱海~沼津007.jpg

その後はR135で海沿いをしばし快走~

170505 熱海~沼津008.jpg

江の浦港では釣り人も多数

170505 熱海~沼津009.jpg

この海岸線を爽快に走れる気分にしばし浸ります

170505 熱海~沼津010.jpg

波の音を聞きながら快走(反対車線は大渋滞中でした..)

170505 熱海~沼津011.jpg

走って来た海岸線を振り返って

170505 熱海~沼津012.jpg

大山~丹沢の表尾根もクッキリ

170505 熱海~沼津013.jpg

真鶴駅で小休止

170505 熱海~沼津014.jpg

ここから一旦湯河原まで下り、再び熱海ビーチラインを横目にR135を登り返して熱海へ

海は赤潮が大量発生中・・・

170505 熱海~沼津015.jpg

お宮の松

170505 熱海~沼津016.jpg

熱海港 多くの観光客で賑わっていました

170505 熱海~沼津017.jpg

さて、これより本日のメインコース

県道11号のヒルクライム開始!

↓下の図のが今回の激坂区間です。(区間距離4.4km、標高差400m、平均勾配9%)

170505_ 県道11号.jpg

熱海港を出発し、まずは来宮駅までの市街地ヒルクライム

170505 熱海~沼津018.jpg

来宮駅までの道でさえかなりの急坂です(笑)

170505 熱海~沼津019.jpg

熱海梅園を通り過ぎ、厳しい坂が続きます

平均勾配12%以上と言われる区間がキツイ!

170505 熱海~沼津020.jpg

この県道11号は熱海より箱根方面へのアクセス道も兼ねているため交通量がとても多く、気が休まる時間はありませんでした

170505 熱海~沼津021.jpg

カーブの先も勾配のキツイ坂道がしばらく続いて全身汗だく..

170505 熱海~沼津022.jpg

ようやく三島方面へ抜ける笹尻交差点に到着

ここを左折すれば下り基調です

170505 熱海~沼津023.jpg

鷹ノ巣山トンネル(全長1,268m)を通過

170505 熱海~沼津024.jpg

長いトンネルを抜けると駿河湾が一望できます

170505 熱海~沼津025.jpg

途中、県135号方面に右折し酪農王国オラッチェへ向かいます

170505 熱海~沼津026.jpg

ここでもパラグライダーが、この辺りはパラグライダースポットのようですね 

看板を進んで酪農王国オラッチェに到着

ここは地ビール工房やバター・チーズ工房、動物とふれあうことも出来るファミリー向けのスポットのようですね

170505 熱海~沼津028.jpg

園内に入り生乳ソフトをチャージ とてもコクのある味わい深いソフトクリームでした

170505 熱海~沼津027.jpg

再び県道11号に合流後、しばらく下ってつい先日オープンしたばかりの函南町R136号沿にある道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」へ

170505 熱海~沼津029.jpg

まさに伊豆の入口という意味ということで、立ち寄り湯もありバイクラックも数多く、自転車乗りの貴重な立ち寄りスポットの様で盛況でした。

その後は眩しい西日に対峙しながらも三島市街をひた走り、沼津港を目指します。

狩野川に架かる香貫大橋を渡って沼津市街へ

170505 熱海~沼津030.jpg

やがて沼津港に到着

170505 熱海~沼津031.jpg

半年前にも訪れた沼津港から千本浜のサイクリングロードを流します

170505 熱海~沼津032.jpg

千本浜と富士山

170505 熱海~沼津033.jpg

黄金色の駿河湾

170505 熱海~沼津034.jpg

風もなく気持ち良くてどこまでも走れそうな気分に…(途中で引き返しました)

170505 熱海~沼津036.jpg

やがて夕陽が沈みます

170505 熱海~沼津037.jpg

その後は黄昏時の沼津港に戻ってから沼津駅まで走り、ロードバイクを輪行バッグに詰め込んでから東海道線の鈍行列車をホームで待ちます

170505 熱海~沼津038.jpg

缶ビールは買ったものの疲れ切った身体に染み渡って悪酔いしそうだったので、今日は飲まずにガマンすることに・・・(笑)

鈍行列車でのんびりと最寄り駅まで無事に帰宅

五月晴れの下、半日でしたが充実した片道切符の小さな旅が出来ました。

■走行距離 103km

■消費カロリー(サイコン) 2,024kcal

▲獲得標高 1,265m


コメント

  1. cooper より:

    夕景が素晴らしいですね。
    気温の上昇にはくれぐれも お気をつけて。

  2. sae より:

    沼津港を目指します。に目を疑いました。。
    何処まで行くんですか~~って(笑)
    千本浜サイクリングロードって、素敵なところですね。
    富士山が見えていると、とても有難いのは日本人だからな(笑)
    ソフトクリーム、染み渡る美味しさだったことでしょうね^^

  3. kuwachan より:

    海に沈む夕陽がとっても綺麗です。
    黄金色に輝く駿河湾もステキですね。
    富士山も見えて絶景じゃないですか!^ ^

  4. 5/5は暑いくらいの陽気でしたね。私も三浦半島を走りましたが、熱海と同じような青い空を眺めておりました。伊豆半島の根元部分は勾配がキツいコースが各所に存在していると思いますが、熱海付近は特に激坂が多い気がしますので、山の向こう側に抜けるだけでお腹一杯になりそうですね!
    自転車では個人的に未走破ルートが多々残されたエリアですので、今年は箱根と組み合わせて走りたいと考えています。

  5. soraneko より:

    ああっ、なんて気持ちよさそうなツーリングなのでしょう!、良いですね、羨ましいですね(苦笑)
    そういえば「赤潮」の原因の一つは「夜光虫」だったそうで、マスコミが大騒ぎして報道していましたね。

    本当は連休中は江の島や鎌倉、境川自転車道などを会社の同僚とポタリングするはずだったのですが、無念のDNSで、体が回復したらチャレンジに必ず行きます!

  6. 大型中年 より:

    Creekerさんへ

    熱海の激坂ご苦労様でした。
    最高の天気で、最高のルートを楽しまれているようで本当に羨ましいデス。この峠は、バイクか自動車で上がった記憶しかありませんが、相当きつい坂でした。ここを自転車で上がるなんて考えられませんでした。 それでも上がった時の達成感はすごいものだと思います。

    それにしても気温がいきなり高くなり、来週から半袖ジャージ・4分丈レーパンで出走できそうですね。
    私はガマンモードにドップリつかっちゃっていますが、こうやって皆様のBLOGの手記を読んでお腹ふくらます予定です(笑)。 新緑の山岳ロングライド楽しみにしています。

  7. achami より:

    伊豆からの帰り、熱函はよく通ります。
    あの坂を熱海から登ってきたんですね!!
    スゴイです!

  8. majyo より:

    いつも思うのですが、山でも自転車でも写真では斜度が出ませんね
    トンネル怖いですね。車がスレスレに走りませんでしたか?
    獲得標高の1265mは山並みです。
    三頭山への檜原街道は自転車が多いのですが、きつそうです。
    私はもうダメです。坂道は・・・
    お疲れ様でした! すごすぎます。

  9. barbie より:

    昨日は朝から富士山がきれいに見えてましたね。
    夕方の富士山のシルエットが神々しい感じですね。
    昨日は江ノ島から材木座海岸まで赤潮が発生してました。
    夜は夜光虫がきれいだったらしいですけど。

  10. creeker より:

    cooperさま

    この日は遅い正午スタートでしたが、千本浜海岸の夕暮れタイムに間に合い良かったです。
    これからどんどん暖かくなりそうですね!

  11. creeker より:

    saeさま

    前半の熱海までは楽しい海岸線でしたが、一転しての激坂にかなりペースもテンションもダウンしてしまいました(苦笑)
    千本浜海岸のサイクリングロードは風もなく本当にどこまでも進みたくなりました。
    今回はソフトクリームで既に染み渡ってしまったので、帰路の電車での缶ビールはやめておきました(笑)

  12. creeker より:

    kuwachanさま

    沼津市街に入った時間帯が夕方でしたので、しばらく千本浜海岸でマッタリと日没まで佇みました(笑)
    事前天気予報では午後から雲が取れるとの予報により、最後に富士山が見れて良かったです!

  13. creeker より:

    喫茶こじろうさま

    以前よりこのルートで自転車で三島側へ走ることを目論んでいたのですが、実際に走ってみるとあの急坂だけは一度だけでもうお腹一杯という気分ですね(笑)
    箱根方面と組み合わせるとなると、本当に身を削るようなとても厳しいルートになると思います。
    伊豆方面へ走りに行く際はいろいろなコースがありそうですので、楽しみが増えそうですね!

  14. creeker より:

    soranekoさま

    少しでも元気を与えられれば思い今回は海沿いの写真を多めに載せました!
    この日赤潮が凄くて、テレビのニュースでも結構報道してましたよね。

    まだこれから暖かくなりますし、soranekoさんの驚異の回復力に期待大です。
    是非、お怪我が完治されましたらこちら方面へのチャレンジ楽しみにしております!

  15. creeker より:

    大型中年さま

    今回は午後からスタートの片道輪行という時点で、実は気持ち的には随分余裕があったのですが、あの激坂を登っている最中は「来るんじゃなかった」と正直思いました(笑)
    それでも三島へのダウンヒルはかなり爽快で最後は綺麗な夕陽も拝めることが出来ましたので、走ってみて良かったと思いました。

    これからは暖かくなり、まさに半袖・レーパンモードで身軽な走りが出来そうですね!
    日も長くなりますので、早起きが苦手な私でも十分にロングライドが可能なシーズン到来を楽しみにしております(苦笑)

  16. creeker より:

    achamiさま

    あの急坂の道よく走られるんですね!
    登坂で追い抜いていく車が踏み込むアクセル音もとても激しいほどの勾配ですね(笑)

  17. creeker より:

    majyoさま

    写真だと本当に登坂のイメージは湧かないものですよね
    やはり何時もトンネル走行は怖いものですが、交通量が比較的少なかったのが幸いでした。
    今回の自転車での坂道は多くの意味において普通の登山より確実に辛かったです(笑)
    このような経験をしてしまうと、毎度のことながら山歩きが楽に感じる様になるのが不思議です(苦笑)

  18. creeker より:

    barbieさま

    昨日のコースでは小田原の酒匂川を渡ってしまうと富士山は熱函街道を越えるまで見えませんでしたので、最後にとても新鮮な気分で拝めて良かったです。
    根府川あたりより赤潮が発生していたのに気付き、少し異様な光景でしたね

タイトルとURLをコピーしました