中秋の名月 2018 超望遠ズームでの撮影?

20180924-004-1.jpg

<中秋の名月>

2018年9月24日

SW後半3連休最終日は中秋の名月でした。

まずこの日の午後の空模様はというと・・・

20180924-002.jpg

雨は降りそうもない予報でしたが、先週みたいにつぶさに雨雲をチェックしながら自転車で走りに行くのも何だしということで、この日はおとなしく近場で空を眺めることにしました^^

20180924-002-1.jpg

刻一刻と変化する空模様をのんびりと眺めるのも面白いものです。

20180924-003-1.jpg

やがて夕暮れ時になり・・・

20180924-003-2.jpg

西の空は黒い雲が多くイマイチだったので、いつもの様にマジックアワーを撮影しに海まで走るのは控えて、中秋の名月の撮影に切り替えます。

20180924-004-1.jpg

少しだけ流れる雲に掛かりながらも・・・

20180924-005.jpg

雲が過ぎ去るタイミングで中秋の名月を捉えることが出来た♪

300mmズームレンズに3倍テレコンを装着して焦点距離900mm(35mm換算)

さらに禁断の方法によりもう一枚・・・(笑)

ミラーレンズ2.jpg

▲ ミラーレンズ (10年落ちの中古品です。焦点距離500mm f6.3 MFのみ) →ミラーレンズで撮影したライドの記事はこちらです

この500mmミラーレンズにテレコン重ね合わせ(3倍用×2倍用→6倍)=超望遠ズームとなる焦点距離:3,000mmで撮影♪したのが下の写真

20180924-006.jpg

焦点距離3000mmにもなると月の動くスピードが速くてライブビュー画面からあっという間に枠外に出てしまうので、三脚立てていてもカメラの振動防止とカメラ設定、月を追いかけ続けるアナログ的な微妙なテクニックが少しだけ必要です(笑) 

自動追尾できる高価な赤道儀でもあれば別ですが・・・(苦笑)

天体望遠鏡による綺麗な撮影写真に比べると粗さが残り全然及ばないものの、安価なレンズとテレコンを組み合わせてそこそこ楽しむぶんにはこれで十分。

ここまで拡大した写真を見るといつか月にも行ってみたくなるような子供のような好奇心が出できてしまうのはとても不思議なものです(笑)

おしまい^^


コメント

  1. kinkin より:

    月はかなり明るいからシャッタースピード早いと思うけど、ここまで
    拡大して撮るとなると、三脚無いと辛いですかね^^;

  2. 横 濱男 より:

    迫力ですね。
    中秋の名月・・・見るのをスッカリ忘れてました。

  3. achami より:

    中秋の名月は今年はだめだなぁ〜って思ってましたが
    思いの外キレイでしたよね^^
    月の動きがわかるとは、すごい装備です!

  4. Jetstream より:

    素晴らしい月のアップですね。ウサギはどこだろう?
    アストロレーサーが欲しいですが、多分私には使いこなせないでしょうね。

  5. kuwachan より:

    見事なお月さまですね。
    私は、あ、そうだ、満月だったと深夜窓から空を見上げた次第ですf^_^;)

  6. あおたけ より:

    500ミリのミラーレンズにテレコンを合わせて、
    焦点距離3000ミリ!スゴい!
    ウサギさんまでクッキリと鮮明に写った
    中秋の名月。
    このお写真を眺めながら
    お月見気分に浸れそうです(^^)

  7. kazeneko より:

    中秋の名月は早々に諦めたのですが、見るチャンスがあったんですね。惜しい事をしました。
    ミラーレンズはマニュアルフォーカスでしょ?良くピントが合いましたね!

  8. creeker より:

    kinkinさん

    月はかなり明るいのですが、テレコン重ねによりISO感度は12800、SS=1/250で撮影してみました^^
    三脚で微調整しながらある程度月を追いかけながらの撮影でしたが・・・(笑)

  9. creeker より:

    横 濱男さん

    空を眺めている際に中秋の名月に日ということを思い出しました(笑)
    雲が多かったのですがタイミングよく捉えることが出来たので良かったです^^

  10. creeker より:

    achamiさん

    昼間より雲が多くあまり期待していなかった分、綺麗に拝むことが出来てラッキーでした^^
    超望遠ズームにより月の位置を画角に収めることが一番大変でした(笑)
    本当はススキと一緒に風情ある撮影をしても良かったのですが、夜で翌日仕事でしたので面倒になりやめときました(笑)

  11. creeker より:

    Jetstreamさん

    ズームレンズの振動により今回はコンパクト赤道儀は付けずに撮影したのですが、最近は追尾機能内臓型カメラも発売されているので夜空の撮影も以前に比べて敷居が低くなった気がします^^
    テレコン2つ重ねても月は明るいのでほぼ手持ちでも撮影出来ちゃいました(笑)

  12. creeker より:

    kuwachanさん

    のんびりとお月見するにも良い季節になりましたよね^^
    今回の写真、あまりにもズーム過ぎてまったく雰囲気はありませんが・・・(苦笑)

  13. creeker より:

    あおたけさん

    この焦点距離3,000mmの撮影は個人的にはかなりリーズナブルな組み合わせによるものです(笑)
    ライブビュー撮影機能も向上してきているので、どちらかというとカメラ側に助けられて撮影出来た一枚です^^
    残念なことに、自分のカメラだとアスペクト比を変えてもこの3,000mm焦点距離の際は、毎回画角に月がハミ出ててしまうのが難点ですが・・・(笑)

  14. creeker より:

    kazenekoさん

    ミラーレンズは仰るとおりマニュアルフォーカスです。
    ですのでピント合わせはライブビュー機能により5倍、10倍まで拡大してピントを合わせるのですが、距離が長過ぎるのと僅かな振動も拾ってしまうので普通のズームレンズに比べるとピント合わせが少しだけ難しいです(笑)
    今回は幸いにもそれなりの撮影が出来たので満足しています^^

  15. よしころん より:

    >ここは常念?燕岳あたりでしょうか?
    車で行ける高ボッチです^^;
    テントの横に愛車のシルエットが写っているのが分かるかと。
    久しぶりの連休、微妙な天気予報だったので標高の高い場所は避けたのですが、行けたなぁと…(><)

  16. creeker より:

    よしころんさん

    記事写真を拝見し、槍穂の稜線を見て思わず表銀座からかなと思ってしまいました(苦笑)
    素晴らしい星空も眺められそうですので、久しぶりに高ボッチへも訪れたくなりました^^

  17. Atwight より:

    3000mmですか!!すご~い!!
    お月様は足が速くて、超望遠で撮影すると大変ですよね。
    いいお月様を見ることができました^^

  18. creeker より:

    Atwightさん

    中古品のテレコン2つにミラーレンズを組み合わせて、一眼レフでの撮影としてはかなり安価な撮影機材でしたが、やはりこの焦点距離では月を追いかけるのは大変ですよね(笑)
    それでも何度かトライするうちに、素人自己流ですが要領みたいなものも掴めたので、それなりに画角に収めることが出来ました^^

  19. ブルースカイ、なんとも言えませんね。秋ですね。

  20. creeker より:

    暁烏 英(あけがらす ひで)さん

    季節の変わり目のような空模様が続いておりますよね。
    台風さえ来なければ涼しくて過ごしやすい時期だと思います^^

タイトルとURLをコピーしました