夕方桜ポタのつもりが・・・(桜・江の島・マジックアワ~・金星・オリオン座)

2018.03.25ポタ011.jpg

<引地川>

ようやく春らしい暖かい日が続いてます。

3月という季節柄なにかと忙しない日々が続く中、この週末もロングライドは控えて夕方からご近所ポタへ

先日歩いた大岡川はまだ灯りのない夜桜見物だったので、今日は昼間の桜を少しは眺めたいという単純な思いだけでカメラを担いで地元の川沿いから江の島までのんびり走って来ました。

2018.03.25ポタ005.jpg

引地川親水広場へ

東海道線の橋の傍にあるちょっとした広場です。

2018.03.25ポタ004.jpg

まだ5分咲きといった感じですが近くで見れてもう十分満足という感じ(笑)

2018.03.25ポタ010.jpg

線路の北側へ移動するといろいろな種類の桜があります

2018.03.25ポタ006.jpg

こちらの桜は満開です

2018.03.25ポタ009.jpg

右の桜はあと1週間もすれば見頃のようです

2018.03.25ポタ007.jpg

特急踊り子号が通過

この後引地川沿いを南下して江の島へ向かいます

2018.03.25ポタ011.jpg

こちらは長久保公園対岸の桜

まだまだ蕾の桜も残っており、4月中旬くらいまでは楽しめそうです。

さらに南下して日の出橋付近の桜も見頃でした

2018.03.25ポタ013.jpg

明日にも次々と開きそうな蕾

引地川河口より湘南海岸公園沿いに走ります

2018.03.25ポタ000.jpg

春休み期間中ということで結構賑わっていました

2018.03.25ポタ015.jpg

江の島灯台をズームで

展望台にいる人が確認できます 今日はとても混んでそうです。

片瀬西浜海岸では混雑するエノスイ(江の島水族館)をスルーして江の島大橋(弁天橋)を渡り久しぶりに江の島へ上陸

江の島大橋はほとんど車が動かないほどの大渋滞中でした

2018.03.25ポタ001.jpg

まだ日が高いので奥へ進みます

2018.03.25ポタ002.jpg

昨年秋の超大型台風21号襲来により、湘南港灯台のデッキはまだ閉鎖中

小春日和により湘南港の釣り人は多かったです

来た道を引き返して再び片瀬海岸へ

2018.03.25ポタ016.jpg

遠くに浮かぶ烏帽子岩

太陽が眩しすぎる[晴れ]

エノスイ裏手のビーチには多くの人が浜辺に降り立ち撮影中

2018.03.25ポタ017.jpg

日中は霞んでまったく見えなかった富士山が薄っすらと姿を現したので自転車を置いて波打ち際に移動します

2018.03.25ポタ018.jpg

やがて夕陽タイムに[晴れ]

富士山のシルエットが見事!

2018.03.25ポタ019.jpg

富士山の裾野に夕陽が沈みます

そしてこれからが本番

マジックアワーに突入~♪

今日はミニ三脚にND400をレンズに装着し長時間露光撮影

2018.03.25ポタ020.jpg

マジックアワーは日没後数十分間の時間帯で、NDフィルター(減光フィルター)など使用してスローシャッター(長時間露光)で撮影すると、目に見えない赤や青などの様々な光がレンズを通じて撮影することで幻想的な写真が楽しめます(ほとんど補正していません)。

NDフィルターはこれまで滝や渓流、太陽を撮影する際での使用頻度が高かったのですが、最近は海で使うことも多くなりました。

この日は夕凪もありブレ対策とピント合わせ(マニュアルフォーカス)に少し苦労しましたがいい感じで染まってくれました[晴れ]

2018.03.25ポタ021.jpg

マジックアワーもそろそろ終了

2018.03.25ポタ022.jpg

今度は広角レンズに替えてしばし眺めます(18時15分頃)

さらに10分ほど経過すると・・・

2018.03.25ポタ023-k.jpg

ちょうど富士山の頭上に金星が姿を現しました(クリックすると大きな写真が見れます)

2018.03.25ポタ023-s.jpg

まさに宵の明星![ぴかぴか(新しい)]

金星は地球にもっとも近づく惑星で、大きさ、重さとも地球とほぼ同じということで、地球と最も似た惑星といわれています。

夜明け前と日没後に見える金星ですが、特に日没後に見える金星はこれから6月にかけて西の空を次第に高度を上げて見えるようになります。

今日はそれほど寒くなかったので、そのまま向きを変えて少し夜空も撮影することに

2018-3-25-江の島ポタ オリオン座.JPG

日没後数十分後、正面の相模湾上空にオリオン座が見えたので江の島灯台と撮影

オリオン座と言えば真冬の星座のイメージですが、こんなに早い時間帯に見えてしまうと季節の移ろいを感じてしまいます。

夕方から近所の桜を見る目的だけで気軽に出掛けた割には、最後に綺麗な富士山と金星を拝められたので4月からの仕事と新生活と自転車ライフにダイエット(笑)にも金星の輝き[ぴかぴか(新しい)]のように勢い付いてくれればいいものです。。


コメント

  1. よしころん より:

    夕陽タイム、いつもながらとても素敵♪
    ウットリしながら拝見しています。
    朝夕の時間帯、私はハーフND使用率が多いかな。

  2. majyo より:

    桜はまだ満開ではないのですが、咲き出しましたね
    今年は一斉に咲くと言う感じではないような気がします。
    子供の頃の海水浴は片瀬江ノ島でした。
    変わらぬ海なんですね。夕焼けがきれいです
    本当にここに立ちたい

  3. achami より:

    近くで見れてもう十分満足という感じ(笑)・・・・
    分かるなぁ〜^^

    マジックアワー、もう涙でそうなお写真です♪

  4. barbie より:

    マジックアワー初めて知りました。
    すばらしい光景にうっとりです。
    湘南をチャリで走ってても明るいうちに帰らないととあたふた。
    いつかゆっくりとマジックアワーを楽しんでみたいです。

  5. kinkin より:

    空を見上げて星座の位置がいつもと違う事に気づき、季節の移り
    変わりを感じますよね、オリオンもそろそろ見えなくなるかな・・・

  6. あおたけ より:

    引地川親水広場、桜が咲き進むと、
    東海道線の列車と組み合わせて撮れそうな、
    撮り鉄スポットですね(^^)
    マジックアワーの湘南海岸、
    西日に照らされた海や、
    夕陽が沈む富士山のシルエットなど、
    見事な情景ですね〜!
    とってもキレイです♪

  7. creeker より:

    よしころんさん

    いつも綺麗な山の写真楽しませて頂いてます!
    私は沢歩きでNDフィルター(ND2,4,8)をいつも使用しています。
    ハーフNDも一応持って行くのですが、まだまだ使いこなせていないので今度じっくりと撮れるように励んでみます(笑)

  8. creeker より:

    majyoさん

    今年は特に五月雨のように咲き始めている感じがしますね(笑)
    この日の江の島からの富士山は、日中は霞んで全く見えなかったのですが夕方になり雲ひとつない姿が現れたので、慌てて準備して撮りました。
    そういった意味でも昨日はまるでマジックのようにガラッと視界が変わったので良かったです(笑)

  9. creeker より:

    achamiさん

    やはり同感ですよね(笑)
    真近で桜の花を見れるだけで素直に嬉しくなるものですしね。

    実はマジックアワーでの撮影中は夕凪で砂や花粉が目に入り込み、違った意味で涙を流しながら必死でピント合わせをしていました(苦笑)

  10. creeker より:

    barbieさん

    マジックアワーは以前の記事でも紹介したところですが、日没後薄明りの数十分間はまさに魔法(マジック)のように比較的誰でも幻想的な写真が撮れてしまう時間帯なんです。
    今回の赤く染まる富士山の写真は三脚とNDフィルターを使用すればあとはほとんどマジック任せで(笑)、うまく撮れると思います!

  11. creeker より:

    kinkinさん

    普段は星を滅多に見ないのですが、この日は澄んだ夜空でしたのではっきりと見えました。
    すっかり春の陽気になりましたしこれからは薄着で身軽に自転車で走り回れるので嬉しい季節になりますね。

  12. creeker より:

    あおたけさん

    この区間の東海道本線は単調な一直線ということもあり、引地川の鉄橋は確かに貴重な撮り鉄スポットかもしれません^^
    日中はまったく富士山が見えなかったので、まさかの展開により充実したポタとなりました(笑)
    こうした予期せぬことも突然訪れるのでカメラは出来る限り携行したいと思います。

  13. kuwachan より:

    マジックアワーがいいですね~。
    この色好きです!
    NDフィルター一応買ったのですが、
    宝の持ち腐れ状態になっています(^^ゞ

  14. creeker より:

    kuwachanさん

    以前は夕陽を撮影したらそこでオシマイでしたが、今は日没後の方が楽しみになってきました(苦笑)
    特に海岸では僅かな反射光もレンズを通じてたっぷり取り込んで幻想的な写真に仕上がるのが面白いですね^^

タイトルとURLをコピーしました