小春日和のポタ(久しぶりの更新)

2020-04-1-002.jpg

今年に入ってから超久しぶりの更新です。

年明けからのインフルに続き、花粉症と闘いながらも多忙な年度末の仕事に明け暮れ、そしてコロナ渦で週末は外出自粛モードとなり、気が付けばもう4月になってしまった。。

そしてついに4月7日には首都圏も緊急事態宣言が発令し、不要不急の外出については自粛モードが高まっていますが、サラリーマンの自分はテレワークを挟みながらもいつものように通勤電車に乗って仕事に明け暮れ、体重増加がかなりヤバい状況に(笑)

なのでコロナ対策で基本といわれる3密だけは避けて運動するのであれば、やはり自転車が一番いいのかなと思い、4月初旬に近所をポタリングしてきました。

2020-04-1-000.jpg

引地川の桜と東海道線

その後はCRを南下して鵠沼へ

2020-04-1-003.jpg

穏やかな海と江の島

2020-04-1-004.jpg

小春日和の暖かい気候で、こんなに天気が良いのに自粛モードとは本当にもったいない気分になりますね

2020-04-1-005.jpg

遠くに浮かぶ烏帽子岩

2020-04-1-006.jpg

波打ち際に煌く水泡もイイ感じ

さて、この後は少し運動不足解消により北上することに・・・

2020-04-1-007.jpg

途中で花咲くローズマリー

清々しい香りが漂い春らしさを実感出来ます^^

2020-04-1-001.jpg

ソメイヨシノ

2020-04-1-008.jpg

カモものんびり移動中

2020-04-1-009.jpg

いつもの定点観測スポットではお馴染みのユリカモメたち

引地川CR~藤沢市民病院を経由して境川CRへ

2020-04-1-010.jpg

長閑な昼下がり

CRの川側のガードレールの拡幅工事がされていました。

自転車乗りとしてはとても嬉しく感じます。

2020-04-1-012.jpg

咲き乱れる菜の花を横目にしばらく北上して

2020-04-1-011.jpg

鷺舞橋に到着

ポタ用チャリは正月に中華系の格安MTBを購入したのですが、ママチャリとほぼ同価格帯とはいえひと昔と比べれば格段に使用するパーツが良くなっているので、ロングライドや山岳ライドでも十分通用するものだと実感しました。

以前のポタ用チャリでも秦野峠林道も走破出来たし・・・(笑)

2020-04-1-013.jpg

鷺舞橋で折り返してから再び境川CRを南下します

背伸びしたたくさんの土筆を見ると、春の到来を実感できます^^

2020-04-1-014.jpg

後はエクササイズモードで脚に負荷を掛けながら辿って来た道を戻って無事に帰宅

そして今年最大のスーパームーン[満月](4月7日)

2020-04-m-001.jpg

澄んだ夜空を見上げると、コロナ渦など忘れてしまいそうですが・・・

2020-04-m-000.jpg

外出自粛モードにより単純に引きこもっているだけでは、気分も滅入るし運動しないと体重も増えて運動不足により免疫力も下がるので、今はサイクリングやジョギングを適度に継続することが自分にとってはいいのかもしれない。。

■走行距離 35km


コメント

  1. kinkin より:

    久々の記事ですね、自分もテレワークで自宅に籠もりっぱなし
    運動不足になっちゃうから、近くを散歩でもしようかなと^^;
    あくまでも勤務場所は「自宅」だけなので(^^ゞ

  2. Jetstream より:

    清々しい風景に癒されます。私も引き籠ってます。テレワークが出来る方はまだ幸せだと思います。週1~2日のペースで都心へ通勤してましたが、重篤化する年代だし持病もあるんで自宅で自粛することにしました。ポタは心肺機能もアップできるし、コロナ対策には◎です。!(^^)!

  3. achami より:

    あ〜〜〜海が〜〜〜太陽が!!!!!
    そろそろ叫んでしまいそうです(^^;;

  4. soraneko より:

    お久しぶりです

    自分のところも得意先が半分以上テレワークに成って、これ以上事事態が進行すれば自宅待機でしょう。
    サイクリングは人と接触せず、過度の疲労を抑えて代謝を活発化させるのでしたら、有効なコロナ対策に成りますよね。
    あと、調子の乗って事故でも起こして、病院の厄介に成らないように関係者から呼びかけられています。
    あと自分は「東日本大震災」の時に、放射能対策をして走っていましたが、その時のスポーツマスクや、大量に購入したN95マスクが役に立っています。
    自分のような「防災命の緊急事態人材」が活躍するのは、本当に異常な状態だと思います(苦笑)

  5. ASAT より:

    現場に出る仕事なので、毎日が戦場です。
    感染の恐怖もありますが、業務が大幅増でストレスがたまる一方!
    なので、3密ルールを厳守してソロライド(いつもですが)で、ストレス発散と免疫力アップを狙っています。

    折角いい季節になったので、ルールを守ってライドを楽しみましょう。

  6. sae より:

    おひさしぶりです。良かった更新されて^^
    お写真をみていて、そういえば、今年はつくしをみてなかった。。
    こんな年はココ数年なかったなぁ。。
    それだけ、余裕をなくしてたってことかな。と、
    もちろん、お月さまだけは忘れずにみてましたけど(笑)
    開幕のチケットも払い戻しとなり、もぉ。。ベイスターズ不足が大変です(涙)

  7. あおたけ より:

    新型コロナウィルス、感染はもちろん怖いですが、
    自宅待機の引きこもりはストレスが溜まりますよね・・・。
    三密を避ける適度な運動、
    郊外を自転車で走るサイクリングやポタリングは、
    うってつけの運動で気分転換になりますね(^^)
    引地川を渡る東海道線、
    さりげなく写しこんだ桜がいい感じですね☆
    菜の花を眺めつつ春風を感じながら走るサイクリングコースが
    気持ちよさそう~(・∀・)

  8. creeker より:

    kinkinさん

    テレワークは運動不足になりますし、適度に散歩など取り入れないとかえって身体によくなさそうですね。。
    景色はすっかり春となりましたので、三密を避けて気分転換できればと思ってます^^

  9. creeker より:

    Jetstreamさん

    この数日間でも新型コロナが拡散しているので、通勤するだけでも用心が必要ですね。
    長閑な場所をのんびりとポタするだけでも、風景に癒されますし少なからず心肺機能の維持には役立っているので、3密を避けながら適度に乗ろうと思います^^

  10. creeker より:

    achamiさん

    外はすっかり春の風景になりましたね。
    叫びたくなるお気持ち察します^^

  11. creeker より:

    soranekoさん

    やはりサイクリングは有酸素運動により身体の抵抗力を強める働きがあるので、ウォーキングなどと一緒で適度に続ける方が良いようですね。
    マスクがなかなか手に入らず、先日、洗えて何度でも使えるという少し高いマスクを購入しました。
    これほどの緊急事態ですのでいつでも動ける身体を保つことがとても大切なのかなと感じております。

  12. creeker より:

    ASATさん

    業務の大幅増ですか。。とても大変ですね。
    この数日間でこれまで進めるべき仕事までも見直す動きになってきてますが、新型コロナが収束した後の心配事も増えて来そうです。
    サイクリングはこれからが季節の本番ですし、3密ルールを守ってお互い楽しんでいきましょう!

  13. creeker より:

    saeさん

    今年に入ってからサイクリングも控え、自然に目を向ける余裕もなく過ごして来たので、出遅れた感満載です(苦笑)
    散り始めた桜や月には気には掛けていたものの、これだけ新型コロナのニュースで埋め尽くされてしまうと、本来の趣味とか興味とか薄れてしまいそうになります。
    スポーツ界も異例の対応してますし、本当にいつまで続くのやらという感じですね。。

  14. creeker より:

    あおたけさん

    感染リスクもあり正直怖いと思いますが、自宅待機もストレスも溜まるものですし、適度にサイクリングしてバランスよく過ごせればと思ってます。
    東海道線の撮影スポットは例年鉄ちゃんで賑わうところですが、さすがに今年は少なかったようです。
    本来なら春爛漫ライドに絶好のシーズンなので、3密を避けて適度に活動できればと思ってます^^

  15. kazeneko より:

    海と戯れ、桜を愛でて、満月を眺める。大事だなぁ。

  16. creeker より:

    kazenekoさん

    仰るとおり!気が付けば外はすっかり春の光景になりました。
    やはり普段の通勤時とは違いのんびりポタですと、心に余裕が生まれて同じ景色でも映り方が変わりものですね^^

  17. yokomi より:

    お待ちしていました(^_^)v 烏帽子岩、次回は狙いたいです。

  18. creeker より:

    yokomiさん

    ご無沙汰しております^^
    こちらにもいらしてたんですね!
    是非サイクリングされてみてください^^

タイトルとURLをコピーしました