梅雨の晴れ間に再び秘境へ(ユーシン渓谷)

20196yuusin-011.jpg

<ユーシン渓谷>

梅雨入り期間中の雨が降りそうもない日を選んで5月の連休に続き再び西丹沢を流れる玄倉川へ行って来ました。

玄倉川といえば玄倉ダム(玄倉第二発電所)のユーシンブルーでお馴染みですが、現在玄倉林道は斜面崩壊復旧工事により通行止めなので、今回はその手前のユーシン渓谷核心部といわれる秘境エリアのウォーターウォーキング(プチ沢登り)です。

GWには雨山峠越えして玄倉川上流部を訪れましたが、天候不順で下山時に落雷[雷]の恐怖に慄きながら歩くことになってしまったので、今回は天気予報を入念にチェックして友人と釣りも兼ねて沢歩きして来ました。

→前回の記事はこちら

20196yuusin-000-0.jpg

丹沢湖畔の玄倉駐車場からユーシンを目指します

玄倉林道は昨年1月に発生した斜面崩壊による復旧工事により通行止めが続いてますが工事期間が令和4年3月まで延長されたようです。玄倉林道に関するHPはこちら

20196yuusin-000-01S.jpg

玄倉林道は現在は3号隧道(石崩隧道)~玄倉ダム~6号隧道までの区間が斜面崩壊・復旧工事により完全通行止めなので、この日は沢登りモードで通行止め区間手前の新青根隧道より玄倉川に入渓してから沢歩きすることにしました。

(注)玄倉林道は現在も落石が多いので林道歩きでもヘルメットを被った方が無難です。

20196yuusin-000-1.jpg

沢装備を詰め込んだ少し重いリュックを担いて距離10km、約1時間30分ほど歩きます

この日は50Lリュックに18kgを担いでのトレーニングも兼ねてます(汗)

20196yuusin-000-2.jpg

1時間30分歩いて、新青崩隧道に到着

真っ暗闇で300m以上も続くこのトンネルですが、現在はこのトンネルの先にある石崩隧道から先は完全通行止めにより進めませんので、左側の旧道を少し進んで旧青崩洞門入口付近より急斜面の支沢を下り玄倉川へ

(山歩きに慣れた方ならさほど問題ない急斜面ですが、スニーカーでは厳しいと思われます)

20196yuusin-000-3.jpg

玄倉川に降り立つと石崩隧道が見えます。

国土地理院の地形図でまだ名称が記されている仏岩の崩壊が著しいです

本当にユーシン渓谷は急峻な地形で山肌は脆いようです

20196yuusin-000-4.jpg

ここで沢スタイル(沢靴、ヘルメットなど)に着替えて遡行開始♪

約7年間愛用していた沢靴、FiveTen社製のCanyoneer(ソールはアクアステルス製)はバックルが劣化により折れてしまったので、2年ほど前にその後発品となるCanyoneer3を購入しました(ソールは新開発のStralth ST TM)

この沢靴、ジャンル的にはキャニオンリング用シューズですが、旧来のフェルト底のウェーディングシューズよりグリップ力が格段に向上し、この靴でユーシン沢、檜洞沢、早戸川原小屋沢などの沢登りの遡行では問題なく登れたので暑い夏場限定ですが今後しばらくは楽しめそうです。 

20196yuusin-000-5.jpg

梅雨時期ということで幾分水量多めな本流を進みます

正午近くになると曇り空から一転して青空となり予想外の陽射しが射し込みます[晴れ]

20196yuusin-009.jpg

透明度抜群!

水流はキンキン[あせあせ(飛び散る汗)]に冷えてます

20196yuusin-010.jpg

ユーシン特有の真っ白な石英閃緑岩とユーシンブルー

このあたりで少し釣竿を伸ばしてみると小さなヤマメがヒット!

するとその後友人には大きなイワナがヒット。。(苦笑)

キャッチ&リリースしてから先へ進みます

20196yuusin-013.jpg

エメラルドグリーンの流れに癒されます

一般的に渓流の青さというのは、太陽光に含まれる波長の長い赤い光を水が吸収し、吸収しない青や緑が水中で散乱したり川底の岩に反射したりすることで見える現象なんです。

特にユーシンの山域となる同角山稜一体には昔の鉱山跡が多く、そこからマグネシウムを含む水が流れ出て、微粒子となったマグネシウムがエメラルドグリーンのユーシンブルーを作っているのではという説もあるそうです。

20196yuusin-012-2.jpg

この日はやや水量が多く、大岩で塞がれた淵では胸元まで水に浸かりながら通過します。

カメラ機材も多く担いでいるので、当然濡らさずに通過するためにいったん防水袋などに入れ替え、なるべく水の中を慎重に歩くことが多いですが、水流が強い区間ではルートファインディングして斜面を高巻いたりして進みます。20196yuusin-019.jpg

綺麗なナメ滝、これぞ天然のアトラクション!!

20196yuusin-017.jpg

流れを1/4000秒の高速シャッターで1枚

この一滴にもユーシンブルーを彩る成分が含んでいるのでしょうか^^

20196yuusin-021.jpg

断崖絶壁の頭上に射しこむ太陽[晴れ]

このあたりは丹沢黒部といわれるほど急峻なV字渓谷です。

高性能といわれるガーミンのGPSでも毎度受信感度が乱れるほどかなり山深い谷底です

20196yuusin-022.jpg

プールのような流れの緩い瀞瀬もあります

もし真夏[晴れ]のような暑さならきっとここでザブン!としちゃうでしょう(笑)

20196yuusin-024.jpg

そして本日の目的地の入口となるモチコシ沢出合に到着

これより左側(右岸)のモチコシ沢に入ります

20196yuusin-025.jpg

スパッと切れ込む狭いV字谷

このトイ状の小滝群を少し登ると・・・

20196yuusin-028.jpg

視界に現れたのはモチコシ大滝 落差60m(2段)

大迫力で見応え十分です^^

深山幽谷に聳えるおそらく何百万年前よりひたすら流れ続けている豪快な大滝をしばらく観賞していると、普段の日常生活や仕事のことなど、いわば俗世のことなどどうでもよいことと思えてしまうのが山パワーなんだと感じてしまいます(笑)

沢登りや山歩きの魅力ってこういうなんだと改めて実感できます^^

20196yuusin-029-1.jpg

滝壺まで攀じ登りマイナスイオンを浴びながらランチタイム♪

20196yuusin-029-3.jpg

滝壺付近から滝上部まで撮影

秘境感満載のこの場所で1時間近くマッタリとしましたが深山で過ごす時間はいつもアッという間に感じるのがとても不思議です^^

20196yuusin-030.jpg

V字に切れ込んだゴルジュがこの同角山稜の象徴といえると思います。

大滝パワーをたっぷりと吸収した後は、本流に戻ります。

いつもならそのまま玄倉川本流を玄倉ダム直下まで遡行して玄倉林道で戻るのですが、現在は玄倉林道が通行止めなのでこの日は遡ってきた本流を戻ることにします

20196yuusin-031.jpg

高さ10mほどある2階建の家くらいの大きさの超巨岩(驚)

丹沢山塊は250万年前に巨大噴火したといわれているのでその頃よりこの場所に鎮座しているのでしょうか

こんな超巨岩が山頂から飛んできたことを考えると地球のパワーの凄さと人間の微力さというものを感じてしまいます。

その後は入渓地点まで戻り道沿いの花などを鑑賞しながら歩きます

20196yuusin-032.jpg

キイチゴの仲間のニガイチゴ

少し口に含んで食べましたが、やはりちょっと渋いです(苦笑)

20196yuusin-034.jpg

ヒメウツギの蜜を吸うアリ

20196yuusin-033.jpg

まだ残っていたモミジイチゴ

これはキイチゴの中でも甘酸っぱくて一番美味しいです^^

20196yuusin-035.jpg

シモツケ

20196yuusin-036.jpg

マムシグサ

山野でよく見掛ける多年草ですが名前のごとく全草毒性があるので鑑賞するだけで十分ですが・・・(笑)

20196yuusin-037.jpg

ツルキンバイ

そろそろ見頃も終わり

そしてこの後ハプニング!!

花の写真を撮影していたら、斜面上部から落石が!

友人がとっさに「ラーク!」と言い、身を屈めるものの3cmほどの小さな岩が自分の後頭部をかすめました。

かすり傷で済んだのは幸いでしたが、落石があった急斜面を見上げると50mほど先に動く黒い物体が・・・

20196yuusin-038-3.jpg

野生のカモシカでした(立ち去ってしまわないうちに即座にコンデジズームで撮影)

山歩きしている際に発生する小さな落石の原因というのは、実はほとんどが野生動物たちが人間の気配を感じて動き始める際に足元の小石などを蹴ってしまうことによるものなんです。

沢から上がっていたのでヘルメットは脱ぎ、帽子だけ被っていたのですが大事に至らず良かったです^^

20196yuusin-038.jpg

ホタルブクロ

なかなかふっくらしててヨロシイスタイルですね^^

そして玄倉川を挟んだ対岸の断崖絶壁急斜面にも動く物体が・・・

20196yuusin-042.jpg

20196yuusin-043.jpg

今度はシカでした

あんな断崖絶壁斜面を颯爽と跳ねたりしながら移動するシカの姿を見てしまうと、人間もシカのように軽快に絶壁を登って下れればどれだけ楽しい山歩きが出来ることだろうと感じてしまいました(笑)

この日は帰り道だけで3度も野生のシカカモシカを見掛けたので、改めて自分たちが彼らの暮らす生活圏(大自然)にお邪魔させて頂いているのだなぁと思いました^^

玄倉林道の安全対策復旧工事が令和4年3月まで延長されたことで、ユーシン沢や檜洞沢など沢登りや、遺言棚や同角山稜、熊木沢経由の蛭ヶ岳や塔ノ岳への登山ルートは今後数年間はプランの練り直しが余儀なくされそうです。

また一昨年訪れたユーシン沢、檜洞沢には訪れたいと思っているので、まだまだ体力をつけないと。。。^^

■歩行距離 22km


コメント

  1. みずき より:

    爽やかで素敵なところですね。
    この色に染まりたいです。

  2. Jetstream より:

    ユーシン渓谷、いいところへ行かれましたね。グリップのありそうな渓流シューズをお持ちですね。!(^^)! フェルト底だとやはりいまいち不安があります。ポロシリでドボンのトラウマがあり沢登りは遠ざかってます。(笑) でも拝見していて気持ちよさそう。沢登りは脚力と踏ん張り力、高巻きもこなさなくては・・普段のポタでしっかり鍛えてあるからなんなくこなせれるんでしょう。!(^^)! うらやましい限りです。

  3. 横 濱男 より:

    渓谷の清流・・・清々しい気分になりますね。
    若い時は、渓谷や渓流が好きでよく行きました。
    写真を見てて、行きたくなりました。

  4. JUNKO より:

    野生のカモシカですか。見たことないです。6月の渓谷すがすがしいですね。とてもいけない所になりました。

  5. ASAT より:

    玄倉林道、復旧が延期になったんですね。
    もうすぐ台風シーズンですので、2次、3次と被害が出ないことをお祈りします。
    丹沢でシカは良く見ますが、カモシカは珍しい!超ラッキーでしたね。
    しかし、丹沢は山全体がもろいので、本当に落石には十分注意して下さい。

  6. テリー より:

    写真が、きれいですね。

  7. みぃにゃん より:

    清流ですね~カモシカにシカ・・・・なかなかお目にかかてないですよね。動物たちにとっても楽園ですね。

  8. sae より:

    令和4年?って・・ずいぶんと延びちゃいましたねぇ。
    私、何歳になるのよ。。(汗)
    それにしてもやっぱり綺麗ですねぇ。
    私も奥鬼怒温泉郷へと歩いた時にニホンカモシカに逢いました。
    すっごく得した気分になりましたよ~。クマは困りますけどね。^^;

  9. あおたけ より:

    以前にもご紹介されていたユーシン渓谷ですが、
    あらためて見てもここの水の透明度と
    ユーシンブルーと呼ばれる美しい青さには
    神奈川とは思えない驚きを覚えます☆
    自然の緑に包まれた清流のせせらぎ、
    眺めているだけで気分が癒されますね(^^)
    マクロレンズを駆使した野花のお写真も
    素敵だなぁ・・・。
    わ!立派なカモシカ!
    落石は大事にいたらなくて良かったです。。。

  10. creeker より:

    みずきさん

    まさにこの色を求めに訪れて来ました^^
    これから暑くなる夏場の沢は涼しいので沢に行く機会が増えそうです。

  11. creeker より:

    Jetstreamさん

    かなり前はフェルト底しか存在しなかったので結構スリリングな思いもしましたが、ここ10年ほど前より新素材ソールが値ごろ感で発売し始めたのはとても嬉しい限りです^^
    今の沢靴は本当に高フリクションの新素材のものがブランド各社より発売されているので、遡行時間も早まっているものと感じます。
    普段のポタではあまり体力強化には繋がってないものでして(笑)、晴れた日を狙ってロングライドや山歩きを楽しんでいければと思ってます!

  12. creeker より:

    横 濱男さん

    県内とは思えないほど素晴らしい渓流が数多くありますし、気分転換にはサイコーな場所だと思います^^
    丹沢にも車で横付けできる渓流も多いですので、是非!^^

  13. creeker より:

    JUNKOさん

    長年この山域に訪れておりますがシカとの遭遇率はこれまでで9割は越えていると思います(笑)
    とても険しい山域なので、野生動物の宝庫となってます。

  14. creeker より:

    ASATさん

    玄倉林道の復旧工事がかなり先まで延期となったことは痛いです。。
    でも安全第一ですから仕方ないことと割り切って、別ルートでの山歩きを画策しております(笑)
    どのルートで行ってもガチで体力勝負となるルートなので、まだまだ身体とメンタルの強化に励まなければならないのですが・・・
    丹沢でカモシカってなかなか見る機会がないのですが、今回は落石に遭ってしまったので見た瞬間に感動よりも先に怒りのスイッチがカチッ!と入ちゃいましたけどね(笑)

  15. creeker より:

    テリーさん

    岩と清流のコントラストが素晴らしい所だと思います^^

  16. creeker より:

    みぃにゃんさん

    山深い険しい場所なので、まさに動物たちの楽園なのかもしれませんね^^

  17. creeker より:

    saeさん

    とても険しい山域なので工事も大規模となったようですね。。
    周辺の林道も少しづつ崩壊気味なのは明らかですので、今のうちに行けるうちに行っとこうかと。。。(笑)
    カモシカは他の山域ではよく見掛けることはあるのですが、丹沢では確かに珍しいかもしれませんね^^
    2年前にはこの林道でクマ騒動もありましたから・・・
    まあそんなことを思ってしまうと山には入れなくなりますよね(苦笑)

  18. creeker より:

    あおたけさん

    とても県内とは思えないほどの素晴らしい場所ですね^^
    河原に降り立つまでは曇り空でしたが、途中から青空が広がりテンションが上がってしまいました!
    マクロレンズは重いので持っていこうか迷いましたが、終盤は結構楽しむことが出来ました。
    山歩きで落石がある時って今回のようなケースが経験上多いのですが、かすり傷で済んだことは幸いでした。
    おそらくカモシカも必死だったのでかもしれませんし、まあ山でのハプニングは付き物ですし、山で遭ったらお互い様という感じで楽しんでいければと思ってます^^

  19. yokomi より:

    V字谷、行ってみたいです(^_^)v 出会った生き物が熊じゃなくて良かったですね(^_^;) 我が家は、高速道路開通後、1年半もカモシカの訪問が有りません(>_<)

  20. kazeneko より:

    ユーシンブルーはマグネシウムたっぷり、ミネラルたっぷりの水のおかげだったのか!妙に納得しています。
    V字の風景の連続に圧倒されました。

  21. creeker より:

    yokomiさん

    熊だけは・・・(苦笑)
    熊鈴、撃退スプレーはなるべく腰にかかげて山歩きしていますが、あとはきっと遭わないでしょう!という運任せ?ですかね(笑)
    yokomiさんのお宅にもカモシカが訪問されるんですね!!
    いつかシカのような軽快な歩き方を身につけれればいいんですけどね~^^

  22. creeker より:

    kazenekoさん

    おそらく特有のミネラル成分によるものではということでしたら、素晴らしい自然現象かと思います^^
    V字の谷はスケール感もあるのでユーシンブルーの色と共にその雰囲気に圧倒されてしまいますね^^

  23. えすぷれそ より:

    あれ?ユーシンは徒歩でもバリケード突破難しそうなのに・・・と思ったら沢を歩くという手がありましたか!(自分には無理ですが)
    普通のシカはみますがカモシカを目にするのは相当珍しいのではないかと思います。お怪我なくて良かったです。

  24. creeker より:

    えすぷれそさん

    徒歩経由で河原へというのは釣師もしているようですが、林道歩きは実質的に新青崩隧道までのようです。
    丹沢でカモシカというのは確かになかなか見る機会が少ないですし、とても貴重なシーンでしたが何より落石による怪我をしなかったのは幸いでした^^

タイトルとURLをコピーしました