梅雨時はロードバイクで静かな森林ライドへ 寄~中山峠

IMG_2888.jpg

<土佐原林道>

梅雨の週末は、ロードバイクで丹沢山麓の寄(やどりき)~中山峠をのんびりと巡って来ました。

170624ラボ-2.jpg

前夜のアルコールが抜けきれないものの、雨が降りそうのない貴重な休日ということで、R134でとりあえず西へ進みます。時刻はすでに12時30分(苦笑)

IMG_2800.jpg

湘南大橋(相模川)を渡ります。 薄曇りの下、この後の進路をどうするか・・・

とりあえず大磯の照ヶ崎海岸で休憩し、天気予報をチェック

IMG_2804.jpg

山沿いには雲はあるものの雨は降りそうもなさそうなので、R1で国府津へ向かい県道717号で酒匂川に架かる富士見大橋へ

IMG_2808.jpg

酒匂川はとても穏やか

塔ノ岳などの表丹沢の峰々は低い雲に覆われてます

IMG_2812.jpg

紫陽花を眺めながらのんびりと酒匂川CRを流します。

IMG_2819.jpg

矢倉岳 田んぼもすっかり夏の雰囲気

IMG_2834.jpg

酒匂川CRを離れ、JR御殿場線松田駅付近の矢倉沢踏切を渡ります。

IMG_2836.jpg

ちょうど御殿場線が通過

その後松田駅で休憩 喉もカラカラで缶コーヒーを一気飲み

IMG_2837.jpg

この後のルートを尺里峠にしようかと迷ったものの、やはり雲が気になり無難に中山峠へ向かうことにします。

R246で寄方面へ

IMG_2842.jpg

7-11のある寄入口交差点を左折して先月末にに秦野峠林道に訪れた時にも登った道を辿ります。

IMG_2849.jpg

左下には中津川の深い谷

IMG_2849-1.jpg

このあたりで既に標高300m

この勢いのまま秦野峠林道まで行こうかとも思いつつも、時間的に今日は無難にすることに…

寄(やどりき)神社に立ち寄ります。

IMG_2869.jpg

寄神社の大スギは高さ30m、樹齢はなんと500年以上とのこと

神奈川県の名木100選にも選ばれているそうです

そのまま道なりに進んで寄郵便局の脇より土佐原林道に入ります

IMG_2873.jpg

鬱蒼とした森の中をヒルクライムすると、やがて視界が開ける場所へ

IMG_2876.jpg

茶畑に到着

少し進むと今度は茶葉の色が明るい茶畑が広がります。

IMG_2888.jpg

この後はゴルフ場脇を進むと中山峠へ 特段目立つような標識はありません

標高約400mからの秦野市街の眺望

遠くに江の島も見えます

IMG_2895.jpg

あとは気持ちよく下り、四十八瀬川の掛かる才戸橋へ

IMG_2912.jpg

のどかな光景です。

四十八瀬川の水源は鍋焼きうどんで有名な鍋割山です。

渋沢よりR246に出てから秦野のミニストップで大休憩

2920.jpg

暑いこの季節のライド時の楽しみのひとつでもあります

気分も満たされた後は金目川沿いの県道62号で平塚方面へ

途中から金目川CRを南下します。

IMG_2923.jpg

最後は花水川河口から薄日が射す湘南平を眺めてR134で帰路へ

IMG_2928.jpg

午後からでしたが、涼しい森林ライドが出来ました。

■走行距離 91km

■消費カロリー 1,816kcal


コメント

  1. 大型中年 より:

    Creekerさん

    ヒルクラ気持ちよさそうですね。戻れそうな気がしますが・・・しばらく我慢が続きそうです。
    中山峠・尺里峠は本当に静かですね。この山域に踏み込んだ時は2時間、一切車とすれ違わなかった記憶が鮮明です。
    ただ舗装が余りよろしくないので、小石の破片とか気にしながら走りました。 ここは大事にしたいエリアですね。

  2. achami より:

    お酒もすっかり抜けたことでしょうね^^

  3. sae より:

    creekerさんにも前夜のお酒が抜けない日。というのがあるのですねぇ。。
    親近感(笑) たまにはいいですよね?^^:
    でも、そんな日に走りに行ける元気があるとは!
    私なら、ダラダラしてしまいます(汗)
    creekerさんの記事にはいつも、海と山がありますよね。
    二度おいしいお得感があります^^

  4. creeker より:

    大型中年さん

    梅雨空だったこともあり、このエリアは交通量もほとんどない静かなヒルクライムが出しました。
    時間的にもかなり遅いスタートでしたが、最低限の走りが出来て良かったです(笑)
    大型中年さんの膝痛が回復されましたらヒルクラ記事を楽しみにしております!

  5. creeker より:

    achamiさん

    やはり二日酔いには運動が効果的ですね!(笑)

  6. creeker より:

    saeさん

    翌日が雨予報だったので、多少無理してでもと午後から走りに行って正解でした。
    この日は全くのノープランにより行き先を考えながら走っていたのですが、山沿いの雲は安定?していたのでほど良い森林ライドが出来たので良かったです!

  7. 寄に至る県道は意外に谷が深くて高度感がありますよね。この地域も最近は全然訪問していませんので、今年は久しぶりに走ってみたいと思いました。早く梅雨空が過ぎ去ってくれるとイイですね!

  8. creeker より:

    喫茶こじろうさん

    寄入口よりしばらく続く登坂は結構、高度を稼ぐので意外と山深さを感じますよね。
    今回はノープランでのライドでしたが天候に応じて長短組み合わせるルートを選べることもこのエリアのメリットなのかなと感じました。
    梅雨空の日は、山奥ライドへ思い切って踏み込めないのが残念ですが、夏本番に備えて楽しんでいければと思います!

  9. majyo より:

    お昼を過ぎてからの出発でこの距離ですか!
    それも峠越えがあって・・・・想像の域を超えていますから
    景色を楽しみに拝見しました。
    車と違ってこの高さまで上がるのは、とても大変。
    中津川、酒匂川、四十八瀬川とそれぞれ川の雰囲気も違いますね
    茶畑は近くにありますが、きれいな色ですね

  10. creeker より:

    この季節は日照時間がとても長いので、正午過ぎからでもまったりとライドに出掛けるられるのが最大のメリットかなと感じます(笑)
    県西部の川は水も綺麗ですし、静かな森の中を走り気分転換も出来るので、本当に貴重なエリアです。
    梅雨時は少しでも走れるコースを選ぶために天気予報の雨雲レーダーのチェックが欠かせません(笑)

  11. joyclimb より:

    アイスコーヒを飲みながらの休憩、良いですね^^

  12. creeker より:

    暑い日のスポーツ時は、冷えたアイスコーヒーや炭酸飲料が美味しいですよね。
    休憩時の至福の時間を楽しむこともロングライドならではの楽しみのひとつかもしれません^^

  13. やっかマン より:

    寄は今年の春にロウバイ祭りを見に初めて行きましたが、なんか、凄く山奥って感じがしました(^^;)体力着いたら自分も自転車で大杉を見に行きたいと思いました!頑張るぞー(・。・。)/オー

  14. creeker より:

    やっかマンさん

    寄に至る道は結構、高度感もあるので山奥感が楽しめますよね
    静かな山道を自転車で訪ねるのもとても味わい深くて楽しいですよ!
    これからお互いに頑張りましょう~!

タイトルとURLをコピーしました