流星群序盤

2020-08-10-001.jpg

8月10日深夜 ペルセウス座流星群

8月12日~13日深夜にピークを迎えるペルセウス座流星群ですが、予行演習も兼ねて2時間ほどインターバル撮影で試し撮りしてみました。

今回はこれまでと違い、カメラ設定をあえて高感度×短時間にしてレンズを放射点となる北東のカシオペア座の下の方にセット

ISO感度=16000、シャッタースピード=4秒、int=5秒で約1000枚の試し撮りでしたが、lightloomで現像してみると流星を捉えることが出来たのは僅か2枚だけでした(笑)

2020-08-10-000.jpg

今回は画角20mm(35mm版換算)で夜空が雲で覆われる時間帯も多かったので、本番はもう少し工夫してみよう^^


コメント

  1. achami より:

    楽しみにしたいのですが、北東には灯りがジャンジャンあって・・・
    見ることも難しそうな環境です(^^;;

  2. あおたけ より:

    きれいな青空…かと思ったら、
    これは深夜の空を高感度で撮ったものなのですね!
    シュッとした流星、たしかに確認できます☆彡
    本番は今日の深夜とのことですが、
    雲がなくきれいに見えるといいですね(・∀・)

  3. creeker より:

    achamiさん

    自分の撮影場所も北東は灯りがジャンジャンなんです。
    でも昨夜はその灯りにスーッと飛び込むような流星を拝めましたよ^^
    今は曇空ですが、まだ数日間あるので粘って楽しみましょう^^

  4. ASAT より:

    一瞬、昼間に見えるんだぁ~と思ちゃう画像ですね。。
    我が家からでは、見ることが出来ないので、creekerさんの画像を楽しみにしています。

    晴れるといいですね!!!

  5. creeker より:

    あおたけさん

    高感度過ぎて見栄えを改善しようとしたら青空になりました(笑)
    各地で大雨が降ったようで、今夜は雲が抜けるまで少し粘ろうかと思います。
    昨夜も地上に向かって大きな星が流れていきましたので、どこから飛び出してくるのか分からないという意味でも楽しみですね^^

  6. creeker より:

    ASATさん

    今は曇り空ですが、あと数日間は楽しめると思いますので、時間が許す限り楽しみたいですね^^
    深夜はさすがに翌朝仕事なので、カメラだけセットして休みの日にじっくりと確認してみようと思ってます^^

  7. よしころん より:

    夕べは2回ほど出動してみたのですが、雲が厚く撃沈でした…
    どうにも流星群には縁がないのですよ^^;
    今夜も晴れたら出動してみます☆

  8. 22時半頃から
    眺めていましたが
    雲が多かったです
    そのうち
    明るい月も登ってきましたので
    あきらめました
    そうか インターバル がいいですね たしかに >^_^<

  9. yokomi より:

    都会地で頑張りましたね(^_^)v ISOは16000? Fは? バックの明るさにもよりますが…。間隔は私は1秒でやっています。書き込み中に飛ぶと残念なので。ひょっとしてRAWでしょうか。jpgなら間隔を詰めることができます。輻射点方向で流れるやつは経路が短いので、暗い所優先で方向を決めて良いかと。お盆辺りまで割と飛びます。お励み願いますm(_ _)m

  10. creeker より:

    よしころんさん

    昨夜は前半は雲に覆われてほとんど見れませんでしたが、日付が変わる時間帯より月が上ってきたものの雲がなくなり、肉眼でもわかるほどの流星を5回程度拝むことが出来ました^^
    今夜も晴れたのでチャンスですね!

  11. creeker より:

    らしゅえいむさん

    カメラでも確認したところ、やはり雲の出ている時間帯は全然とらえることが出来ませんでしたが、雲がとれてからは見ることが出来ました^^
    インターバル撮影しながらも眺めていたのですが、レンズを向けていない方角に限って大きな流星が現れたりしたりして(笑)、ちょっと残念でしたが^^

  12. creeker より:

    yokomiさん

    少し前の雑誌ですが高感度×短時間でということを知り、試してみましたがやはり高感度ですとノイズが気になりますね。
    メインのフルサイズ機が修理中でしてサブカメラにレデューサーを介して試しているところですが、f1.8のレンズが一段明るくなるのがいいですね^^
    本番ではRAW画像でSDカードの書き込み時間1秒を考慮して、いろいろな撮影パターンで臨んでますが、やはり輻射点方向のは残光が短いので別の方角でも試してみようと思います^^

タイトルとURLをコピーしました