盛夏の道志みち~山中湖までロードバイクで周回 センチュリーライド

<道志渓谷> 
2016年8月5日

今回は道志みちより山中湖(富士五胡のひとつ)まで周回して来ました
炎天下[晴れ]での178kmの走行はかなりキツかったですが、渓谷美を満喫できたので走り甲斐がありました。
「道志みち」は裏丹沢エリアとも言われる神奈川県の貴重な水源でもある道志川沿いを走る国道413号線の通称です。
ロードバイクはもちろん、多くのライダーやキャンパー、釣人、丹沢への登山客により、週末の交通量はとても多く、中央高速の渋滞時の抜け道としても知られています。
昔から道志七里と言われ、両国橋(県境)の山梨県側より丹沢山地と道志山塊の鞍部となる山伏峠(標高1,100m)までを結ぶ長い街道のヒルクライムコースです。
ピークの山伏峠のトンネルを抜ければ、富士五胡の山中湖のある山中湖村となります。

コースはこんな感じです(茅ヶ崎駅起点)↓
標高グラフは左側が宮ヶ瀬湖から道志みちの長い登坂
中央の平の部分が山中湖
右側が籠坂峠からのダウンヒルです。

全体ルート.jpg

まさに丹沢山塊を包み込むようなルートです。↓

アース3.jpg

この日は仕事の代休を利用して、ロードバイクでは初の平日走行となります。
道志みちは週末の交通量がとても多いので、平日なら走ってみるチャンスだと思い早朝出発の予定も、熱帯夜でぐっすり眠れず目覚ましも起きれずに二度寝してしまい、バナナ1本とコーヒーを飲んでから朝7時頃の自宅出発となりました(苦笑)
今日は大き目のサドルバックに輪行装備、着替類に加え、山中湖から富士山の眺めを期待して一眼レフカメラも強引に押し込んで挑みます(重たい・・) 
既にに気温も上昇し、平日のラッシュアワーにより神川橋~伊勢原あたりまでの道路では渋滞が発生し、完全に出遅れ感のスタートとなりました。

DSC03514.jpg

↑神川橋(相模川)
県道44号で伊勢原へ向かいます。
伊勢原のR246号交差点を直進し、県道63号で宮ヶ瀬方面へ向かいます。

DSC03516.jpg

尾崎交差点を左折し、しばらく進み道の駅清川で休憩
すでに全身汗だく・・
宮ヶ瀬方面に近づくに連れ交通量がグッと少なくなります。

DSC03526.jpg

みんみんゼミのメロディーを聴きながら土山峠へヒルクライム

DSC03531.jpg

いいウォーミングアップになりました(汗!)

_MG_0342.jpg

登り切ると、宮ヶ瀬湖に到着
快晴[晴れ]は好きですがとても暑い・・(笑)

DSC03546.jpg

やまびこ大橋にて 
2週間前に来た時より水位がさらに下がっていました
↓↓2週間前に撮影したもの

DSC03124.jpg

道路はガラガラ・・
宮ヶ瀬園地の前を通過します。
こちらも2週間前の週末に来た時の賑わいに比べれば、雲泥の差でとても静かでした。

DSC03553.jpg

虹の大橋~鳥屋~鳥屋郵便局を経て県道64号で道志みち(国道413号)に合流します。

DSC03557.jpg

さて、ここからが今日の本番です。
カンカン照り[晴れ]でこれから山中湖まで42kmの道のり
取り敢えず覚悟を決めます。今更引き返すわけにも行かないし(笑)

DSC03559.jpg

両国橋(神奈川と山梨の県境)まではそれなりにアップダウンの道です。

DSC03566.jpg

両国橋を渡り少し登ったところより、両国橋を撮影
なかなかペースが上がらない

DSC03573.jpg

途中、道志川の清流が眼下に見えるポイントもあります。
両国橋より久保あたりまでは道志川では最も狭間を形成する区間です。
以前は渓流釣りでこの途中にある大渡(おおわた)前後より獣道を下って入渓し、よくヤマメを釣りに来たものです(その後キャッチ&リリース区間が道志川に設定されて以来、釣りでは訪れなくなりました)
やがて久保の吊り橋へ到着

DSC03589.jpg

眼下に下流方向を眺める
やはり深い谷を成していますがとても綺麗な流れです。

_MG_0367.jpg

この後、道志みちを走行中、前方で反対車線の斜面より鹿2頭が小走りに横切っていきました。
暑くてペースも上がらずもジワジワと高度を上げていきます。
笹久根~紅椿の湯~道志村役場~大久保(道志の湯入口交差点)をひたすら走ります。

DSC03615.jpg

やがて四里塚の休憩スポットに到着

DSC03614.jpg

だいぶ奥まで進んできました

DSC03617.jpg

やがて道の駅どうしに到着

DSC03619.jpg

夏休みにより結構賑わっていました。この場所の標高は約700m
暑さによる疲労感により、水を頭からかぶってクールダウン。

DSC_0426.jpg

ここで名物:豆乳ソフトクリームを注入
山伏峠へ備えます。

DSC03628.jpg

道の駅どうしから山伏峠までの約9km、標高差約400mのヒルクライム開始です。
道志川も渓谷から里川に変わります。
水が澄んでいてとても綺麗です。

DSC03639.jpg

地味に長い直線の坂 結構キツかったです。

DSC03647.jpg

途中にある道志水源林の碑
道志川沿いは緑が豊富で水源かん養林として横浜市の水源として支えてるそうです。

DSC03649.jpg

まだかまだかと漕ぎ続けますが、なかなか進まない。
特別な急坂区間はないものの、距離があるので堪えます
ようやく山伏峠(山伏トンネル)に到着
ここの標高はおそよ1,100mです。

DSC03668.jpg

あとはトンネルを抜ければ山中湖までの下りです。

DSC03670.jpg

トンネルを抜けると、山中湖村の標識が見えてきます。
これより約4kmほどダウンヒルをして山中湖畔に出ました。
湖畔のサイクリングロードで北側を半時計回りで周回します
しかし・・・

_MG_0372.jpg

せっかく一眼レフまで積んできたのに富士山は雲の中・・・
まあ仕方なし。
心地よい風が吹いていたので、それまでの疲れも吹っ飛びました。

_MG_0406.jpg

左から三国山~楢木山~大洞山~立山の稜線が良く見えます。

DSC03682.jpg

お決まりの一枚
サイクリングロードをしばらく走り、国道138号に合流
道沿いには平日とはいえ盛夏により観光客が多かったです。
山中湖の西側をしばらく走り、籠坂峠で須走(御殿場方面)へ登ります。

DSC03691.jpg

籠坂峠への登り坂では、路肩も狭くところどころで凸凹の路面状況により、自転車での走行はあまり適さないと感じました。
気温[晴れ]もさらに上がり、酷暑の籠坂路となりました[あせあせ(飛び散る汗)]

DSC03698.jpg

やがて籠坂峠へ 標高1,104m(山梨と静岡の県境)
これより須走まで(おそらく自宅まで続く)ダウンヒル開始
静岡側はよく整備された道で走りやすかったです。

DSC03704.jpg

須走まで下って、道の駅すばしりで小休止。
その後静岡県道151号線より1本南側に走る道をしばらくダウンヒルし、国道246号より道の駅ふじおやまへ

DSC03708.jpg

ここで今日初の穀物となる絶品カレーパンとラムネ味のソフトクリームを補給
今日のライドでの食事はソフトクリーム2つとこのカレーパンのみ
暑くて食欲も湧かず、スポーツドリンクやアミノ酸ばかりチャージしていました

DSC_0432.jpg

このカレーパン 確かに美味しかったですが、絶品の理由は不明とのこと・・
店員さんとしばし談笑後、出発します
静岡県道394号で国道246号までの7kmほど走ります。
途中で金時山がクッキリと見えました。

DSC03709.jpg

国道246号に合流してからは大型車が飛び交う中、清水橋まで走り県道727号へ

DSC03713.jpg

この道は交通量が少なくとても好きな道なのですが、今日は国道246号が大渋滞だったことと平日ということもあり意外と交通量が多かったのには少し驚きました。

DSC03716.jpg

樋口橋より山北駅へ向かって駅前のトイレで休憩し、自販機で買ったアイスコーヒーを一気に飲み干し、今日何度目かとなるスポーツドリンクを補充
ここで桜の湯に浸かっての輪行も考えていたものの、自走することにして酒匂川CRで帰ることに

DSC03719.jpg

酒匂川CR山北側起点となる休憩スポットでのんびり休憩
酒匂川は鮎釣りが多かったです。

DSC03733.jpg

ほとんど人のいない酒匂川CRを流します。
開成ふれあい館でも水道水を頭からかぶってクールダウン
その後CRを走行中にアブの様な虫が突然右腕に止まった後「チクリ!」
とっさに左腕で振り払い、吸引したもののじわじわと熱を帯び腫れてきて、もしや蜂だったか?と思いつつも、様子を見ながらそのまま走ることに。
その後富士見大橋まで南下後、いつものように県道717号で国府津へ出てから国道1号を東進
大磯城山公園でコーラを買いベンチに座って休憩。
疲労感が溜まっていたのか、或いは虫刺されによるものか、少し頭がクラクラしてきたので息を整えてから出発

DSC03752.jpg

そのまま国道1号で平塚市街を走って馬入橋へ

DSC03755.jpg

夕方のラッシュアワーにより大渋滞中でした。

_MG_0441.jpg

今日走ってきた道志みち方面(丹沢山塊の裏側)に夕陽が傾きかけています。
重たい一眼レフを取り出し、ここで少し活用して撮影してみました(苦笑)
炎天下で約半日を要しさらに真っ黒に日焼けしましたが(笑)、今回も結構遠くまで行けてしまう自転車の凄さというものを改めて感じた次第です。

■走行距離 178km ■平均速度 21.0km/h
■平均心拍 144bpm ■最大心拍 186bpm
■行動時間(走行時間+休憩時間等)11時間28分
■消費カロリー 3,604kcal(サイコン)
▲塁積標高(ガーミンbasecamp)±3,169m
▲獲得標高(ルートラボ) 2,460m

コメント

  1. 大型中年 より:

    Creekerさま

    この暑いのに177km自走・獲得2000越え本当にお疲れ様でした。 この暑さにひるんでおりましたが、Creekerさんの逆コースになりますが、11日でも挑戦してみようかなと鼻息を荒くしています。 それにしても、どうし道は42km軽いノボリが続き、最後の直線状のキツイ登りが待っているのですが、交通量も少なく、また信号も全くないのでサイコ~の道です。
     
    保土ヶ谷から行くと、丁度140kmで力尽きるて輪行に逃げていました。 Creekerさんに刺激をいただき、今度は頭でっかちに管理して走ろうと思っています。
    それにしても、Creekerさんも暑さに強いですね! 私も強いと自負していますが、今日は朝早くウオーキングしただけでバテました。 さすがに体がついてこない局面も目につきますが、まだ頑張ってみようかなと思っています。
    それにしても、本当にお疲れ様でした。

  2. johncomeback より:

    炎天下での178kmの走行、感心すると同時に
    お身体が心配、ご無理なさらぬように(*´∇`*)

  3. 目眩がするような猛暑のなか、ロングライドお疲れ様です!私は明日から盆休みなのですが、Creekerさんとほぼ同じコースを8/11に走ることにしました。5月にも一度走っていますが、その時の道志みちはまだ少し寒いくらいでしたので、真夏の道志みちはどんなものかと興味深く拝見させていただきました。

    山中湖までの42kmはホント長いですよね。丹沢山地が壁のように聳え立つため、神奈川に抜ける現実的なエスケープルートも無いですし、仰る通りそれなりに覚悟が要りますね(笑)
    明後日もライド予定なのですが、気合を分けていただきましたので、先ずは別ルートで山中湖を目指してみます!

  4. えすぷれそ より:

    こんな暑い日に背中を焼かれながら道志みちを登っていくなんて無理です~道志みちは下っていても風が熱いのに!
    お疲れ様でした。

  5. sae より:

    えすぷれそさんの記事でも思ったんですけどね。。
    山中湖はクルマで行っても・・近い場所ではないのに。。
    自転車だなんて凄すぎます^^;
    つり橋、怖そうですけど。。行ってみたいです^^

  6. creeker より:

    大型中年さま

    道志みちは車での走行はたくさんあるものの、ロードバイクでは初めてでしたので、やはり山伏峠までの勾配については気に掛けておりましたが、いざ走って見るととても長い道のりでした。
    それでも平日だったこともあり交通量が少なく、走ることに集中できたのは良かったです。
    今回も輪行装備により登坂が重たく感じ、久保の吊り橋あたりからは今日はもうLSDの走りにしようと切り替えました(笑)
    前半の宮ヶ瀬まででかなりのウォーミングアップが出来たことも良かったようです(苦笑)
    起床時点では今日は行けるところまで行ってみようと思っていたものの、自走できたのは籠坂峠からはほとんど登りがないことに尽きると思っております。

    真夏の厳しい暑さが続きそうですが、大型中年さんの記事も楽しみにしております!

  7. creeker より:

    johncomebackさま

    後半は酒匂川沿いで虫に刺されてから、気持ちのスイッチが入ってしまったようです(笑)
    翌日以降は筋肉痛はないものの、夏バテのような疲労感がズッシリと来ております(苦笑)

  8. creeker より:

    喫茶こじろうさま

    今回も輪行装備で挑んだとはいえ道志みちに入ってしまうと周囲の山々に囲まれてくるので、やはり自然と覚悟みたいな気分になりますよね(笑)
    輪行出来る最寄り駅も峠を挟んだ富士急行沿線か御殿場駅くらいしかないので、やはり山中湖まではある程度体力を温存した走りを想定していたのですが、気温上昇と山伏峠への長い登り坂に結構苦しみました(苦笑)
    山中湖では涼しい風が吹いてくれたこともあり、残すは籠坂峠さえ越えれればという思いもあったので、その後は気持ち的にも少し楽になれたようです。
    山北駅では温泉+ビールの輪行に気が傾いたものの、まだ陽も高かったことと不慣れな平日ライドという違和感により結局自走することにしましたが、今思うと温泉でも良かったかなと思います(苦笑)

    次週も暑い予報が出ておりますので、喫茶こじろうさんの気合の走りを楽しみにしております!

  9. creeker より:

    えすぷれそさま

    道志みちは渓流のイメージが強いのですが、川から離れているので確かにそれほど涼しさは感じられず、むしろ山中湖の爽快な風がとても良かったです。
    本当に暑い日でしたが、何度も水をかぶってクールダウン出来たことが幸いでした。
    真夏のロングライドにはこのようなスポットの大切さをしみじみと感じた次第です(笑)

  10. creeker より:

    saeさま

    山中湖まで車で行く印象として高速代と渋滞のイメージがあるのですが、自転車で行ってしまうと何だか価値観が変わっていく自分が少し怖くなっております(笑)
    久保の吊橋は大室山登山口も兼ねており、駐車スペースと売店、トイレもあるので、立ち寄るのもおススメです!

  11. JUN より:

    ご訪問ならびにお見舞いコメントありがとうございます!
    平日ライドはルートもすいていて走りやすそうですね。
    ルート上の補給も美味しそうな物ばかりでうらやましぃ~

  12. creeker より:

    JUNさま

    市街地と違い、平日の宮ヶ瀬から道志みちはとても穏やかでしたので、とても楽しい走りが出来ました!
    本当ならもう少し味わい深いグルメライドを楽しみたかったのですが、暑くてすっかり食欲も失せてしまい、冷たいソフトクリームばかり食べてしまったことも、これもまた真夏らしい自分なりのグルメライドだったのかもしれません(笑)

  13. barbie より:

    道の駅 道志みちの豆乳ソフト大好き。
    山中湖までいつか走ってみたいです。

  14. creeker より:

    barbieさま

    道の駅の豆乳ソフトはコクがありとても美味しいですよね。
    暑い日でなければロードバイクで道志みちを走るのはとても気持ちの良いものと思います!

  15. Jetstream より:

    ロングライド、頑張りましたね。!(^^)!
    渓谷美が疲れの癒しとなったでしょう。 吊り橋からの眺めは清涼感とスリル! !(^^)! (笑)
    178KM! 行動時間 11時間+ 累積標高も3千M以上。
    スゴイです。

  16. creeker より:

    Jetstreamさま

    後半はお尻が痛くなりましたが頑張った甲斐がありました!(苦笑)
    やはり道志みちからは直接綺麗な渓谷美を見れる場所は限られているのですが、立ち止まって写してしまうのはやはり「やまや」の性なんです(笑)
    ようやく自転車でそれなりにロングライド出来る様になれましたが、怪我する前までの山歩きではたくさん担いでのロング山行が自分のスタイルでしたので、これからもバランスよく両立できる様に身体を作り直して行きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました