雨上がりのポタ そしてコロナ感染拡大について思うこと

2020-07-12-002.jpg

7月2週目の週末も梅雨前線により荒天[雨]でした。

前夜未明に上空を通過した雷鳴[雷]も翌朝にはおさまり、日曜日の夕方は少しだけ江の島までポタリングです。

2020-07-12-000.jpg

雨上がりの海

2020-07-12-002.jpg

東の空にはまるで生き物のような形にも見える入道雲(笑)

2020-07-12-001.jpg

西方面からはぶ厚い雨雲が接近中

2020-07-12-003.jpg

片瀬西浜ビーチへ。

例年なら大勢の海水浴客で大混雑する場所も新型コロナの影響でとても静かです。

2020-07-12-004-2.jpg

境川右岸のプロムナード先端付近で江の島の写真を撮っていたら小雨が降り初めてきたので、今日はここで撤収。

2020-07-12-006.jpg

コロナ太りが進んで身体のあちこちに余計な脂肪が付き始めてきたので、仕事が早く終わる日は少しハードに運動したほうが良さそうだ。。。(汗)

そして比較的早く帰れる日に、最近話題になっている185系(湘南ライナー号)に久しぶりに乗車

2020-07-185-001.jpg

185系は2021年春に「特急踊り子号」での運用から姿を消すとのこと。

2020-07-185-000.jpg

7月中旬より新型コロナの新規感染者が東京を中心に拡大してきているけど、この状態でもGo-Toキャンペーンは本当にやるのかな?

一方で小池東京都知事は県をまたぐ移動を控えるよう求めたということだけど、日常的に県をまたいで通勤している世のサラリーマンは、これまで以上に感染拡大防止のためにマスク&消毒を頻繁にして三密回避の徹底が必要になりそうです。

普段毎朝乗っている通勤電車もほぼラッシュ状態にまで戻ってきているし、県をまたいで都心部まで通勤する人も依然として多いのが現実なので、感染者が増えるのは当然のことだと思う。

最近、アフターコロナという言葉をよく耳にするけど、おそらくこれからはwith・コロナの時代がしばらく続くのだから、今重要なのはこれまでの既成観念を覆すくらい仕事のやり方を見直すことのほうが一番重要なことなんじゃないかと考える日々が続きそうです。


コメント

  1. kinkin より:

    東京都抜きでGo toは決まりましたね・・・
    行くにしても要注意は必須ですね。でもこんなんじゃ、ゆったりと
    旅も出来ないかな。
    185系の引退。踊り子にも新型車両が投入されましたからね、車齢
    かなりですし、また一つ寂しくなります。

  2. あおたけ より:

    おお~、夏らしいモクモクと湧いた入道雲、
    まさに生き物のようで迫力を感じます☆
    185系の湘南ライナー、
    当系には定番の「踊り子」マークも似合いますが、
    湘南ライナーの「カモメマーク」もかっこいいですよね(^^)
    引退前に私も「湘南ライナー」を撮りたいと思ってます。

  3. noahpon より:

    こんちは^^
    私は週に2~3回、ビール片手に3731Mか3733Mに乗車して今から乗り収めをしています。さすがに老体車両ゆえ、たまに大雨が降ると窓サッシの隙間から雨水が染み出てきます。でもシートも柔らかく味わい深い車両ですよね。257系のシートの硬さが心配であります。

  4. achami より:

    観光地に感染予防の徹底を要請しているけど、
    決めるだけ決めて、結局は国民に投げる体質。
    我々はこれ以上何をすれば良いって言うの!という気持ちですww

  5. テリー より:

    東京への満員の通勤電車は、危ないですね。

  6. ASAT より:

    185系、騒々しいモーター音を上げながら、東海道を走る姿も少なくなり、寂しくなりますね。
    斜めのグリーンラインが、踊り子号らしくて良かったんですが。。。

    東京都発着&と都民は除外となったキャンペーン。
    ふと思ったのですが、伊豆大島1周サイクリングも対象外に。。。
    伊豆諸島と小笠原諸島が東京都ってことを忘れてました(爆)

  7. Jetstream より:

    座っての通勤はいいですね。このコロナ禍は先が見通せませんので、働き方や余暇の過ごし方にも発想を変えていかねばなりませんね。コロナは将来起こりうるであろう事象を一気に加速させる契機かもしれませんね。

  8. creeker より:

    kinkinさん

    月日が経つのは早いもので185系が登場した頃が懐かしいです^^
    東京抜きのGo-Toキャンペーンもまた大変な騒ぎになってますね。。
    これだけ広範囲になると県をまたいでの移動という括りではなく、各個人で感染予防するしかないのではと思います。

  9. creeker より:

    あおたけさん

    雨上がりの時は意外と面白い空模様になることが多いですよね^^
    夏らしい入道雲でしたが黒い小雲が重なり一定の時間帯だけ不思議な形となっていました(笑)
    個人的にも愛着のある185系の引退は寂しい限りですので、可能な限り乗れればと思ってます^^

  10. creeker より:

    noahponさん

    185系のライナー号といえば、やはり仕事帰りに缶ビールを飲みながら至福の時間を過ごせることが醍醐味ですよね^^
    自分は遅い時間帯に乗車する時に限って、柔らかいシートで気分よく寝過ごしたり、忘れ物をしたりすることが多いです(笑)
    E257系はまだ乗車したことがないのでチェックしてみます^^

  11. creeker より:

    achamiさん

    まさにどうすればよいのかという感じですよね。。
    ウイルスの種類もいくつかあるようですし、特効薬の開発に期待するしかないですよね^^

  12. creeker より:

    テリーさん

    普段これだけソーシャルディスタンスに気遣っていても、満員電車で通勤すること自体アウトですよね。。

  13. creeker より:

    ASATさん

    185系のモーター音、独特ですよね^^
    特に冬に乗ると柔らかい座席と暖房がじんわりと効くので、最寄り駅が近づいても終点小田原まで乗りたくなります(笑)
    伊豆大島も対象外とは・・・空気が綺麗な場所も一緒というのもどうかと思いますよね

  14. creeker より:

    Jetstreamさん

    コロナの影響はまだ先行きが見えないですし、これまでの常識が次々と見直されることが多そうですよね。
    まだまだ世界的にも収束する兆しが見えない中、第二波に備えつつも、経済活動を続けなければならないというジレンマの最中の過ごし方が喫緊の課題なんですよね。。

  15. yokomi より:

    モクモクとすごいです。動画を見ようとしたら、年齢確認を求められました(>_<) 何が光っているのでしょうか(^_^;)

  16. creeker より:

    yokomiさん

    動画は雷によるフラッシュが激しく削除しました。
    入道雲が現れると夏本番が近づいた気分になりますよね^^

タイトルとURLをコピーしました